東京人 2025年1月号
都市出版株式会社 / 2024年12月03日 / 全147ページ
東京人2025年1月号
特集「東京Y字路散歩」
まちを歩いていて、ふと出会う二方向に分かれた道。分かれ道、追分とも呼ばれた三叉路は、横尾忠則さんが2000年から発表をはじめた「Y字路」シリーズもあり、多くの人がY字路と呼ぶようになりました。
はたしてY字路は、どのようにして生まれたのでしょうか――。
都市計画、暗渠、地形、鉄道などの形成理由とともに、Y字路に迷い込んでしまった人たちのY字路愛をお届けします。
月刊「東京人Tokyo-jin(とうきょうじん)」は1986年に、<都市を味わい、都市を批評し、都市 を創る<をキャッチフレーズに、新機軸の都会派総合誌として誕生しました。
月刊「東京人」では、 東京を舞台に生きるヒト[東京人]のあり方を模索し、彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など「東京」という舞台が生み出すさまざまな事象を、毎号の特集で探っていきます。
                              
          
          
                    特集「東京Y字路散歩」
まちを歩いていて、ふと出会う二方向に分かれた道。分かれ道、追分とも呼ばれた三叉路は、横尾忠則さんが2000年から発表をはじめた「Y字路」シリーズもあり、多くの人がY字路と呼ぶようになりました。
はたしてY字路は、どのようにして生まれたのでしょうか――。
都市計画、暗渠、地形、鉄道などの形成理由とともに、Y字路に迷い込んでしまった人たちのY字路愛をお届けします。
月刊「東京人Tokyo-jin(とうきょうじん)」は1986年に、<都市を味わい、都市を批評し、都市 を創る<をキャッチフレーズに、新機軸の都会派総合誌として誕生しました。
月刊「東京人」では、 東京を舞台に生きるヒト[東京人]のあり方を模索し、彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など「東京」という舞台が生み出すさまざまな事象を、毎号の特集で探っていきます。
目次
- 【AD】
 - 電車凸凹風景(14) 東急東横線 代官山駅 暗闇から冬暮れに駆け上がる 絵、文・小川真二郎
 - 東京空撮案内(37) 西武鉄道萩山駅 写真、文・吉永陽一
 - january 2025 no.487 contents
 - [東京点画]panpanya「いいにおいのドブ」
 - [東京点画]松重暢洋「視界が開けて、〝東京〟が広がる」
 - [東京点画]スズキナオ「知らない街で眠りたい」
 - 扉
 - [対談]横尾忠則×糸井重里 「Y字路」シリーズ25年 意味なく恋して描き続ける 文・吉田千春
 - 特集 東京Y字路散歩
 - 能町みね子 渋谷の分岐 ランドマークを歩く
 - [私の好きなY字路]松尾諭 渋谷区宇田川町
 - [私の好きなY字路]東利恵 渋谷区神宮前
 - 西村幸夫 Y字路はどうやって生まれる?
 - 〈坂〉江戸の坂はどっち? 時代のズレをかぎわけ上り下り 文・山野勝
 - [私の好きなY字路]大竹昭子 住所不定
 - [私の好きなY字路]種田陽平 パラダイス通り
 - 〈暗渠〉組み合わせも見どころもいろいろ 桃園川の別の顔を探して 文、写真・高山英男
 - 〈江戸〉当時を偲ぶ古道の三叉路 文、写真・荻窪 圭
 - 〈多叉路〉道が交差分岐するところに歴史あり 文、写真・荻窪 圭
 
- 【AD】
 - 電車凸凹風景(14) 東急東横線 代官山駅 暗闇から冬暮れに駆け上がる 絵、文・小川真二郎
 - 東京空撮案内(37) 西武鉄道萩山駅 写真、文・吉永陽一
 - january 2025 no.487 contents
 - [東京点画]panpanya「いいにおいのドブ」
 - [東京点画]松重暢洋「視界が開けて、〝東京〟が広がる」
 - [東京点画]スズキナオ「知らない街で眠りたい」
 - 扉
 - [対談]横尾忠則×糸井重里 「Y字路」シリーズ25年 意味なく恋して描き続ける 文・吉田千春
 - 特集 東京Y字路散歩
 - 能町みね子 渋谷の分岐 ランドマークを歩く
 - [私の好きなY字路]松尾諭 渋谷区宇田川町
 - [私の好きなY字路]東利恵 渋谷区神宮前
 - 西村幸夫 Y字路はどうやって生まれる?
 - 〈坂〉江戸の坂はどっち? 時代のズレをかぎわけ上り下り 文・山野勝
 - [私の好きなY字路]大竹昭子 住所不定
 - [私の好きなY字路]種田陽平 パラダイス通り
 - 〈暗渠〉組み合わせも見どころもいろいろ 桃園川の別の顔を探して 文、写真・高山英男
 - 〈江戸〉当時を偲ぶ古道の三叉路 文、写真・荻窪 圭
 - 〈多叉路〉道が交差分岐するところに歴史あり 文、写真・荻窪 圭
 - [私の好きなY字路]藤森照信 国立市東
 - [私の好きなY字路]細馬宏通 新宿区歌舞伎町
 - 〈アニメ〉分かれ道に何を委ねてきたのか? 文・遠藤大礎
 - 〈絵画〉Yというかたちの神秘 文・神原正明
 - 〈不動産と建築〉不整形地物件を社会は求めている 文、写真・中川寛子
 - 〈スリバチ〉「気配」を感じる、地形の転換点 文、写真・皆川典久
 - 〈台湾〉記憶のミルクレープ 文、写真、絵・栖来ひかり
 - 自社広告
 - 立正大学地球環境科学部 地理教育100年、学びの場はフィールド 島津弘(立正大学地球環境科学部教授) 文・佐々木聖
 - 〈京都〉「碁盤の目」を崩す斜めの道 文、写真・重永瞬
 - 〈残余地〉会いにいける路上のアイドル 文、写真・島野翔
 - 〈鉄道〉既存の直線道路と線路の交差 文、写真・今尾恵介
 - 〈鉄道〉線路の分岐が描くY字形
 - 〈鉄道〉廃線の痕跡
 - 「水と生きる」サントリーの次世代環境教育 「水育」は100年先の森と水を守るプログラム 文・佐々木聖
 - 東京異国ごはん巡り(7) インド「ムンバイ四谷店+The India Tea House」 青の世界、インド伝統菓子 文・池澤春菜 写真・伊東武志
 - 曇天記(195) バッタじゃない、すいっちょんだ 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策
 - 都市と環境(9) 今宵はホッピーをこの店で! 文・野田研一 東京港野鳥公園 埋立地の隙間に生まれた自然あふれる「都市公園」
 - バックナンバー
 - 年間購読
 - [単発読み物]鉄道、住宅から、カルチャーまで 街をつくった「東急」の100年 文・浦島茂世
 - [単発読み物]大人のための 東洋哲学入門 文・しんめいP
 - [Close up TOKYO]Interview 更谷伽奈子(ストレンジャー株式会社取締役社長)
 - Books 本 湯原法史(編集者)
 - Books 本 河合香織(ノンフィクション作家)
 - 今月の東京本
 - Culture 映画・美術・舞台・古典芸能
 - City 街 東京ネットワーク
 - 東京つれづれ日誌(175) 知られざるスイッチバックの世界 文・川本三郎
 - 編集後記、次号予告
 - 【AD】
 - 【AD】
 
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。


            








