dancyu 2017年9月号
プレジデント社 / 2017年08月05日 / 全173ページ
餃子と冷えたビールで喉を鳴らし、麻婆で白メシをかっ込む――。酢豚、かに玉、回鍋肉も愛しているし、最後に残ったタレをご飯にぶっかけたヤツはこの世で最も旨いメシと信じている。そんなわけで今号は、大衆中華もシン中華も、男のレシピも盛り込んだ、ザ・中華特集!
目次
- カルパッチョの真実 文=土田美登世 撮影=加藤新作 料理=田中優子
- CONTENTS
- 天草の黄金のハモ
- 今月のdancyu 絵=大竹 守
- 欲望の中華
- シェフス・その愛
- 大衆中華の取扱説明書
- 大衆中華・ザ・レジェンド
- エビ炒飯 「吉祥軒」 東京・ときわ台
- あんかけ焼そば 「水新菜館」 東京・浅草橋
- 酸辣タンメン 「ひちょう」 東京・表参道
- 冷し葱そば 「鶏舎」 東京・池尻大橋
- ナスかけご飯 「天童」 東京・恵比寿
- タマゴ入り豚ショーガヤキ 「光楽亭」
- 排骨カレーチャーハン 「生駒」 東京・錦糸町
- 細切り牛肉とたっぷり生キャベツ 「新福楼」 東京・外苑前
- 冷中華 「龍朋」 東京・神楽坂
- 雲呑麺 「支那そば屋 こうや」 東京・四ツ谷
- トマトタンメン 「白龍トマト館」 東京・新江古田
- 芙蓉蟹 「日本橋大勝軒」 東京・小伝馬町
- カルパッチョの真実 文=土田美登世 撮影=加藤新作 料理=田中優子
- CONTENTS
- 天草の黄金のハモ
- 今月のdancyu 絵=大竹 守
- 欲望の中華
- シェフス・その愛
- 大衆中華の取扱説明書
- 大衆中華・ザ・レジェンド
- エビ炒飯 「吉祥軒」 東京・ときわ台
- あんかけ焼そば 「水新菜館」 東京・浅草橋
- 酸辣タンメン 「ひちょう」 東京・表参道
- 冷し葱そば 「鶏舎」 東京・池尻大橋
- ナスかけご飯 「天童」 東京・恵比寿
- タマゴ入り豚ショーガヤキ 「光楽亭」
- 排骨カレーチャーハン 「生駒」 東京・錦糸町
- 細切り牛肉とたっぷり生キャベツ 「新福楼」 東京・外苑前
- 冷中華 「龍朋」 東京・神楽坂
- 雲呑麺 「支那そば屋 こうや」 東京・四ツ谷
- トマトタンメン 「白龍トマト館」 東京・新江古田
- 芙蓉蟹 「日本橋大勝軒」 東京・小伝馬町
- 木耳卵 「中華屋 啓ちゃん」 東京・荻窪
- 回鍋肉 「福来軒」 東京・稲荷町
- 水餃子 「博雅」 東京・八重洲
- 酔来丼 「酔来軒」 神奈川・阪東橋
- 至上の一皿
- 東京チャイニーズ70年史
- 父、陳建民のこと。
- 新しい中華に行く理由。
- すこやかで、芯がある 壱年茶虎 東京・西荻窪 文=角田光代
- 恋が生まれる肉団子 ジュウバー 東京・神楽坂 文=葉山考太郎
- この夢から醒めたくない イチリン ハナレ 神奈川・鎌倉 文=辛酸なめ子
- きっと、現地よりおいしい マツシマ 東京・代々木上原 文=森脇慶子
- その美しき余韻 ミモザ 東京・青山 文=塩沢 航
- 究極の夢を追う
- 京都「餃子王」のしあわせ
- ごまレシピ帳
- 中華な日常「焼豚と煮玉子」
- 円卓談笑
- 海老、ウニ、卵を紹興酒に漬けたなら?
- 東京・博多・長崎、三都の文化を巡る。
- 男の中華料理帖
- 玉村豊男の「麻婆豆腐」
- 福森雅武の「焼飯」
- 今清水隆宏の「上海炒麺」
- 「欲望の中華」のイマサラ
- 京の台所、錦市場からちょっと悩んでみた。それで自由になったのかい? 文=バッキー・イノウエ 撮影=打田浩一
- 世界の朝食
- 築地、旬ばなし 文=福地享子 撮影=平野太呂
- 『一生楽しめる炒飯27皿。』のお知らせ
- 黒胡椒、すごい!
- 「塩・胡椒」は、セットではありません
- 「胡椒」のなるほど!
- 世界に学ぶ胡椒使いの技
- インド「マトンペッパーフライ」「チキンペッパー」
- イタリア「カーチョ エ ペペ」「牛フィレ肉のソテー 緑胡椒ソース」
- ベトナム「海老のビール蒸し ライム胡椒だれ」「豆腐の黒胡椒揚げ」
- 秀吉は胡椒で長生きに!? 解説・料理=伝承料理研究家・奥村彪生
- カンボジアの胡椒を3本の木から復活させた男
- 本格焼酎にティーバッグを漬けてみた!
- 『四季dancyu 夏の定番。』のお知らせ
- ギフトカタログ案内
- 『dancyuダイエット 「揚げ物」大解放!』のお知らせ
- 料理を結婚 文=姫野カオルコ イラスト=小山萌江
- 注文の多い映画館 文=汲田亜紀子 イラスト=フジマツミキ
- 厳選「取り寄せ」カタログ 秋田「ひめ豚の熟成肉」
- 餃子部通信
- カレー部通信
- 私的読食録 文=堀江敏幸 撮影=本多康司
- 今月のハラヘリ本
- 東京で十年「餃子坊 豚八戒 」 文=井川直子 撮影=長野陽一
- dancyu Fresh Topics
- 開店します 料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史
- 一本釣りの鰹でつくる「本枯節」
- プレゼンツ
- 前号が購入できる全国書店リスト
- エディターズノート
- 一食入魂 文・撮影=小山薫堂
- 或るバーテンダー「BAR KOBA 」小羽広人 文=木村俊介 撮影=伊藤徹也
- 今月のしめ「組み合わせの妙」
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。