Vesta(ヴェスタ) No.125
味の素食の文化センター / 2022年01月12日 / 全83ページ
「Vesta」(ヴェスタ)は古代ローマの「カマドの女神」にちなんで名づけられた食文化専門誌です。民族学・史学・考古学・医学・哲学・経済学などさまざまな学問分野から食を眺め、身近な食生活の背景にある深奥な世界に迫ろうとするものです。歴史的な流れと地域的な比較の中で現在の社会のありようを考え、将来を展望するヒントを提供するものです。食文化に関する研究資料や教材に役立つのみならず食文化愛好家の理解の一助にもなる魅力ある雑誌です。
目次
- 目次
- (巻頭)日本で食べられている主な豆編集部
- 1 日本の豆食文化長野 宏子
- 2 豆と人間―農学からみた豆戸石 七生
- 海外の豆食文化-1 壁ではなくフムスを―イスラエルと周辺国の豆論争宇田川 彩
- 海外の豆食文化-2 イタリアの豆食文化高根沢 均
- 海外の豆食文化-3 ペルーの豆食文化蝦名 大助
- <トピックス>アジアとアフリカの納豆ワンダーランド高野 秀行
- 海外の豆食文化-4 ナイジェリアの食文化に根ざした豆発酵調味料の開発小林 健一
- 海外の豆食文化-5 豆は縁の下の力持ち―東アフリカのフィールドから坂井 紀公子
- <インドの豆食―イントロダクション>小磯 千尋、小林 真樹
- 海外の豆食文化-6 豆消費大国インド―家庭における豆利用小磯 千尋
- 海外の豆食文化-7 インド豆料理探訪小林 真樹
- <コラム>マディヤ・プラデーシュ州における大豆増産プロジェクトの思い出中西 泉
- 海外の豆食文化-8 豆から見た中国の一日川口 幸大
- <トピックス>ミエン・ヤオの儀礼食としての豆腐廣田 律子
- 豆のタネ-1 続々登場する代替肉メニュー ファストフード・チェーンにもヘルシー志向の波角谷 剛
- 豆のタネ-2 米国領グアムにおける枝豆(EDAMAME)文化陣内 真佐子
- 特集まとめ 人類の救世主としての豆小磯 千尋
- 連載 歌舞伎のレシピ(第5回)「一富士、二鷹、三茄子」堀越一寿
- 目次
- (巻頭)日本で食べられている主な豆編集部
- 1 日本の豆食文化長野 宏子
- 2 豆と人間―農学からみた豆戸石 七生
- 海外の豆食文化-1 壁ではなくフムスを―イスラエルと周辺国の豆論争宇田川 彩
- 海外の豆食文化-2 イタリアの豆食文化高根沢 均
- 海外の豆食文化-3 ペルーの豆食文化蝦名 大助
- <トピックス>アジアとアフリカの納豆ワンダーランド高野 秀行
- 海外の豆食文化-4 ナイジェリアの食文化に根ざした豆発酵調味料の開発小林 健一
- 海外の豆食文化-5 豆は縁の下の力持ち―東アフリカのフィールドから坂井 紀公子
- <インドの豆食―イントロダクション>小磯 千尋、小林 真樹
- 海外の豆食文化-6 豆消費大国インド―家庭における豆利用小磯 千尋
- 海外の豆食文化-7 インド豆料理探訪小林 真樹
- <コラム>マディヤ・プラデーシュ州における大豆増産プロジェクトの思い出中西 泉
- 海外の豆食文化-8 豆から見た中国の一日川口 幸大
- <トピックス>ミエン・ヤオの儀礼食としての豆腐廣田 律子
- 豆のタネ-1 続々登場する代替肉メニュー ファストフード・チェーンにもヘルシー志向の波角谷 剛
- 豆のタネ-2 米国領グアムにおける枝豆(EDAMAME)文化陣内 真佐子
- 特集まとめ 人類の救世主としての豆小磯 千尋
- 連載 歌舞伎のレシピ(第5回)「一富士、二鷹、三茄子」堀越一寿
- 連載 大食軒酩酊の食文化(第55回)「飲食と宗教」石毛直道
- 連載 ミクロネシアの島の暮らしと食(最終回)「陸上動物」山本宗立
- 文献紹介 池谷和信(編)<「フォーラム 人間の食第1巻」>『食の文明論―ホモ・サピエンス史から探る』松本 亮三
- 新着図書のご案内
- 財団活動のご案内
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。