インプレス[コンピュータ・IT]ムック やりたい!ができる 生成AIでアプリづくり 仕事&日常がもっとラクになる
インプレス / 2025年10月30日 / 全191ページ
「やりたい!ができる」シリーズは、生成AIを使って「やりたいことを叶える」ための指南書です。生成AIを仕事や生活にもっと活用したい、生成AIでアプリ開発やイラスト制作にチャレンジしたい、そんな「やりたい!」を実現する方法を、その道の第一人者に教えてもらいます。本書では大人気YouTuberでもあるKEITOさんと一緒に、生成AIに指示を出しながらアプリを作っていく様子を紙上で再現。難しいポイントも丁寧に解説しているので、プログラミングなどの専門知識がなくても楽しくアプリづくりを実現できます。
目次
- 免責事項
- はじめに
- 目次
- プロローグ
- 第1章 生成AIでオリジナルアプリを作ろう
- 導入 プログラミングができなくてもアプリ開発が可能な時代に
- 1 生成AIでアプリが作れる!
- 2 アプリ制作に必要な基本スキルは?
- 3 アプリを作れるAI にはどんなものがある?
- 4 アプリ制作に必要なものを揃えよう
- 5 制作に必要なツールを使える状態にしよう
- column いろんな場面で役立つChatGPT Plusプランの便利機能
- 第2章 基本! 自分専用のチャットボットを作ろう
- 導入 まずは独自にカスタマイズしたチャットボットの制作に挑戦
- 1 オリジナルボットが作れる「カスタムGPT」の基本
- 2 まずは「こんなことができたらいいな」を考えよう
- 3 もとになるデータとプロンプトを用意しよう
- 4 カスタムGPTを作成しよう
- 5 作成したカスタムGPT を利用、更新、公開しよう
- column 毎日使える、おすすめのAI活用法
- 免責事項
- はじめに
- 目次
- プロローグ
- 第1章 生成AIでオリジナルアプリを作ろう
- 導入 プログラミングができなくてもアプリ開発が可能な時代に
- 1 生成AIでアプリが作れる!
- 2 アプリ制作に必要な基本スキルは?
- 3 アプリを作れるAI にはどんなものがある?
- 4 アプリ制作に必要なものを揃えよう
- 5 制作に必要なツールを使える状態にしよう
- column いろんな場面で役立つChatGPT Plusプランの便利機能
- 第2章 基本! 自分専用のチャットボットを作ろう
- 導入 まずは独自にカスタマイズしたチャットボットの制作に挑戦
- 1 オリジナルボットが作れる「カスタムGPT」の基本
- 2 まずは「こんなことができたらいいな」を考えよう
- 3 もとになるデータとプロンプトを用意しよう
- 4 カスタムGPTを作成しよう
- 5 作成したカスタムGPT を利用、更新、公開しよう
- column 毎日使える、おすすめのAI活用法
- 第3章 楽しむ! スキマ時間に使えるミニアプリを作ろう
- 導入 SNS投稿画像生成、ミニゲーム…… 今、ほしいアプリをAIで実現
- 1 アプリに盛り込む機能を「困りごと」から考えよう
- 2 4つの機能を入れた「SNS投稿画像生成アプリ」を設計する
- 3 実際に動かして問題点を洗い出そう
- 4 思い通りに動かない箇所を修正していこう
- 5 Claudeの「アーティファクト」でゲームを作ろう
- 6 ゲームの基本ルールを設計しよう
- 7 API連携で出題をランダムにしてみよう
- 8 作成したアプリをいつでも使えるようにしよう
- column 自分のWebサイトをAIだけで作る
- 第4章 便利! 毎日使える音声日記アプリを作ろう
- 導入 AI開発プラットフォーム「Dify」で毎日使える日記アプリを作る
- 1 Difyで「音声日記アプリ」制作に挑戦しよう
- 2 アプリに音声データを追加できるようにする
- 3 音声データを文字起こしするための設定をする
- 4 LLMモデルを連携してAIの処理を実行可能にする
- 5 文字起こしを整理して日記として出力する
- 6 アプリの動きをテストして公開状態にする
- 7 日記をNotionに保存するための環境を作る
- 8 DifyとNotionを接続して日記を保存する
- 9 エラーの原因を調べてアプリを完成させる
- column たくさんあるAI情報をどこで取得してるの?
- 第5章 学ぶ!リスキリングに役立つアプリを作ろう
- 導入 機能や仕様を指定して本格的なアプリ制作に挑戦
- 1 Boltで英単語学習アプリを作る
- 2 英単語学習アプリの基本部分を設計する
- 3 プレビュー画面でアプリの確認と修正をする
- 4 作成したアプリをBoltホスティングに公開する
- 5 公開状態でアプリをテストして修正する
- 6 英単語をAIで生成して出題されるようにする
- 7 エラーを修正してアプリを完成させる
- 8 解消しないエラーの原因を突き止めるには?
- column あとがきに代えて ~未来のAI予測~
- 奥付
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。


![インプレス[コンピュータ・IT]ムック やりたい!ができる Copilot 本格活用](http://image.magastore.jp/jp/magastore/loading_192.jpg)

![インプレス[コンピュータ・IT]ムック](http://image.magastore.jp/feed/magastore/cover/IBJP01A0K0/IBJP01A0K0254410_130.jpg)






