月刊現代ギター 2012年11月号 No.585
株式会社現代ギター社 / 2012年10月23日 / 全148ページ
世界的にも有数のクラシックギター専門誌。2012年11月号では、スコット・テナント著『パンピング・ナイロン』により広まった「プランティング」という弾弦法について大特集。スコット・テナント自身によるプランティングの解説、演奏家・教育者として活躍中の金 庸太、新井伴典、谷辺昌央、益田正洋、松尾俊介の各氏による討論を掲載。第2特集ではギターの「ウルフトーン」について、音響工学の専門家の立場から岡村 宏氏、演奏家の立場から福田進一氏に解説を頂き、ギター製作家へのアンケートも実施。
目次
- 目次
- 特集:右手の最新奏法「プランティング」とは?
- 第2特集:ウルフトーンにご用心
- コンサート・フォト・レポート
- 愛器を語る:鈴木大介(ヤマハGC82S 2012)
- 第23回JGAギター音楽祭
- 第13回全日本アマチュア・ギター・コンクール
- 第4回中部日本アマチュア・ギター・コンクール
- 第39回日本ギター・コンクール
- インタビュー:マイケル・ロウ(リュート製作家)
- 表紙インタビュー:渡辺香津美(ギタリスト)
- インタビュー:いちむじん(ギターデュオ)
- インタビュー:廻由美子(ピアニスト)
- めもらんだむ
- コンクール・インフォメーション
- ギター弦測定:プロアルテ/スチューデント
- 濱田滋郎鑑賞術:イタリアの音楽(3) C=テデスコの運命とその音楽
- ラテンアメリカ音楽地図 第8回:キューバのソン(3)
- ギター名曲の謎 〈グラン・ホタ〉はビーニャス、カーノ、アルカス、一体誰の作?
- a Tempo日記 複雑怪奇!訳が判らない楽譜版権の譲渡、移行、絶版、再刊
- 目次
- 特集:右手の最新奏法「プランティング」とは?
- 第2特集:ウルフトーンにご用心
- コンサート・フォト・レポート
- 愛器を語る:鈴木大介(ヤマハGC82S 2012)
- 第23回JGAギター音楽祭
- 第13回全日本アマチュア・ギター・コンクール
- 第4回中部日本アマチュア・ギター・コンクール
- 第39回日本ギター・コンクール
- インタビュー:マイケル・ロウ(リュート製作家)
- 表紙インタビュー:渡辺香津美(ギタリスト)
- インタビュー:いちむじん(ギターデュオ)
- インタビュー:廻由美子(ピアニスト)
- めもらんだむ
- コンクール・インフォメーション
- ギター弦測定:プロアルテ/スチューデント
- 濱田滋郎鑑賞術:イタリアの音楽(3) C=テデスコの運命とその音楽
- ラテンアメリカ音楽地図 第8回:キューバのソン(3)
- ギター名曲の謎 〈グラン・ホタ〉はビーニャス、カーノ、アルカス、一体誰の作?
- a Tempo日記 複雑怪奇!訳が判らない楽譜版権の譲渡、移行、絶版、再刊
- ロンドン便り
- ニューヨーク便り
- セゴビアとパキータ
- ギターにやさしい管理法 8.ナットとフレット
- 知るほど楽しい楽譜の本音 第7回:音楽の三要素(2)旋律
- 新時代のギターメソッド 第8回:親指、イ長調と左手のひねり
- レパートリー充実講座 3つのスペイン風小品よりパッサカリア
- 新譜案内
- 外盤案内
- 新刊案内
- アンサンブルの広場
- 各地から
- 今月の見どころ聴きどころ
- イベント&コンサートガイド
- 定期購読+バックナンバー案内
- 今月の楽譜
- 高 宗漢:イムジン河(渡辺香津美・編曲)
- ホセ・ビーニャス:パルマの想い出Op.3
- ディオニシオ・アグアド:12のワルツ集Op.より第1番~第7番
- ターロック・オカロラン/アイルランド民謡:ブラインド・メアリー~イエロー・ビターン~ダニー・ボーイ(天満俊秀・編曲)
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。