Wedge 2020年7月号
ウェッジ / 2020年06月19日 / 全78ページ
『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。
目次
- 目次1
- 目次2
- コロナ後を見据えた経済再興ビジョンを掲げよ(中島厚志・新潟県立大学国際経済学部教授)
- 逆境に克つ人事戦略―コロナ禍を転じて福となす Part1 コロナ禍は変革のラストチャンス デジタル時代に欠かせぬ人事戦略Part2 コロナ前に戻る企業は要注意 生産性を高める働き方の追求をColumn「脱ハンコ」を妨げるクラウド未対応の電子署名法 Case 1 シリコンバレーで進む「オフィスの分散化」 イノベーションを生むための“次の一手”Case 2 中国IT企業が手放せない集積と長時間労働で得る生産性Part3 採用・研修で起きた新潮流 オンライン化が問う「リアル」の意味
- DIGITAL TRANSFORMATION(藤野直明、梶野真弘、編集部) PART1 DXは目的ではなく手段 新しいビジネスモデルを描けPART2 「カイゼン」が遅らせたDX 製造業が問われるサービス作り
- 香港への暴挙で対中強硬姿勢に転換 “大英帝国”の威信をかけた戦い(木村正人・ジャーナリスト)
- アリペイと共存共栄を目指すデジタル人民元の戦略(露口洋介・帝京大学経済学部教授)
- 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) コロナ後のモノづくり再考
- コロナ禍で露呈した場当たり的な移民政策の限界(加藤久和・明治大学政治経済学部教授)
- Global Economy(李智雄) 米中対立に直面する企業 サプライチェーン日本回帰の高い壁
- 所得減少で購入物件の見直しも 不安感増すコロナ禍後のマンション販売(中西享・ジャーナリスト)
- 経済の常識vs政策の非常識(原田泰)コロナと付き合うにはPCR検査がやはり必要
- 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 医療機関の経営難より深刻な健康保険の資金繰り問題
- 国防の盲点(勝股秀通) 3.11とコロナ 繰り返される中国の“非道”
- 中国 覇権への躓き(加茂具樹) 香港国家安全法に見る共産党の決意
- 世界の記述―コロナ禍に見舞われる世界
- VALUE MAKER(磯山友幸) コロナ禍をチャンスに変える、京都老舗旅館若おかみの挑戦
- ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『五衰の人』
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 松永久秀を窮地から救った戦国の茶器
- 時流仏流(鵜飼秀徳) オンライン法要はコロナ後に根付くか?
- 目次1
- 目次2
- コロナ後を見据えた経済再興ビジョンを掲げよ(中島厚志・新潟県立大学国際経済学部教授)
- 逆境に克つ人事戦略―コロナ禍を転じて福となす Part1 コロナ禍は変革のラストチャンス デジタル時代に欠かせぬ人事戦略Part2 コロナ前に戻る企業は要注意 生産性を高める働き方の追求をColumn「脱ハンコ」を妨げるクラウド未対応の電子署名法 Case 1 シリコンバレーで進む「オフィスの分散化」 イノベーションを生むための“次の一手”Case 2 中国IT企業が手放せない集積と長時間労働で得る生産性Part3 採用・研修で起きた新潮流 オンライン化が問う「リアル」の意味
- DIGITAL TRANSFORMATION(藤野直明、梶野真弘、編集部) PART1 DXは目的ではなく手段 新しいビジネスモデルを描けPART2 「カイゼン」が遅らせたDX 製造業が問われるサービス作り
- 香港への暴挙で対中強硬姿勢に転換 “大英帝国”の威信をかけた戦い(木村正人・ジャーナリスト)
- アリペイと共存共栄を目指すデジタル人民元の戦略(露口洋介・帝京大学経済学部教授)
- 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) コロナ後のモノづくり再考
- コロナ禍で露呈した場当たり的な移民政策の限界(加藤久和・明治大学政治経済学部教授)
- Global Economy(李智雄) 米中対立に直面する企業 サプライチェーン日本回帰の高い壁
- 所得減少で購入物件の見直しも 不安感増すコロナ禍後のマンション販売(中西享・ジャーナリスト)
- 経済の常識vs政策の非常識(原田泰)コロナと付き合うにはPCR検査がやはり必要
- 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 医療機関の経営難より深刻な健康保険の資金繰り問題
- 国防の盲点(勝股秀通) 3.11とコロナ 繰り返される中国の“非道”
- 中国 覇権への躓き(加茂具樹) 香港国家安全法に見る共産党の決意
- 世界の記述―コロナ禍に見舞われる世界
- VALUE MAKER(磯山友幸) コロナ禍をチャンスに変える、京都老舗旅館若おかみの挑戦
- ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『五衰の人』
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 松永久秀を窮地から救った戦国の茶器
- 時流仏流(鵜飼秀徳) オンライン法要はコロナ後に根付くか?
- 拝啓オヤジ(相米周二)
- 各駅短歌(穂村弘)ネクタイ
- さらばリーマン(溝口敦) NECを脱サラして悠然とモノづくり 社会に役立つ開発がライフワーク(河野英一さん河野エムイー研究所代表取締役)
- 新刊クリップ(足立倫行)
- 読者からウェッジから
- 表4
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。