Wedge 2020年6月号
ウェッジ / 2020年05月20日 / 全78ページ
『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。
目次
- 目次1
- 目次2
- 米国主導のWHO改革に日本も積極関与を(詫摩佳代・東京都立大学法学部教授)
- コロナ後の新常態―危機を好機に変えるカギ(滝田洋一、國分俊史、磯山友幸、出口治明、鵜飼秀徳) PART1 コロナリスクを国有化する欧米 日本は大恐慌を乗り切れるのか?PART2 パンデミックで見直される経済安保 新たな資本主義モデルの構築をPART3 コロナ大恐慌の突破策「岩盤規制」をぶっ壊せ!PART4 個人情報を巡る官民の溝 ビッグデータの公益利用は進むか?PART5 1.大学のグローバル競争は一層激化 ITとリアルを融合し教育に変革を 2.顕在化する自治体間の「教育格差」
- 「売上蒸発」で金融支援も限界 迫る中小企業の大廃業時代(中西享・ジャーナリスト)
- 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) 米日を繋いだアイリーン・ヒラノ・イノウエさん
- サイバーウイルスも感染拡大 急増するテレワークに潜む死角(山田敏弘・ジャーナリスト)
- 【新連載】経済の常識vs政策の非常識(原田泰)所得制限は机上の空論 緊急時は一律給付が最善策
- 国防の盲点(勝股秀通) コロナ禍を機に専門家集団の組織化急げ
- コロナ後に見直すべき日本の感染症対策の弱点(渋谷健司、堀成美、福田充、土居丈朗、坂元昇) PART1 長期化避けられぬコロナとの闘い ガバナンスとリスコミの改善を急げPART2 感染症ベッド数が地域で偏在 自由な病院経営が生んだ副作用PART3 隠れた医師不足問題 行政医が日本で育たない理由
- クルーズ船消毒の過酷な舞台裏 綱渡りの人材確保と薬剤調達(児玉博・ジャーナリスト)
- ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『からくり民主主義』
- 【特別編】世界の記述―コロナ禍に見舞われる世界
- 各駅短歌(穂村弘) 写真
- 中国 覇権への躓き(鈴木隆) 労農同盟という正統性が揺らぐ共産党
- 時流仏流(鵜飼秀徳) 時流仏流(鵜飼秀徳) コロナ禍に考える弔いの意味
- VALUE MAKER(磯山友幸) カカオでつなぐ日本とコロンビアの懸け橋
- 拝啓オヤジ(相米周二)
- さらばリーマン(溝口敦) アパレルから転身 縁が縁を呼びクリーニング業界で冬の時代を生き抜く(茂木康之さんクリーニング リブレ代表)
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 既得権を排しインフレ誘導を行った松永久秀
- 目次1
- 目次2
- 米国主導のWHO改革に日本も積極関与を(詫摩佳代・東京都立大学法学部教授)
- コロナ後の新常態―危機を好機に変えるカギ(滝田洋一、國分俊史、磯山友幸、出口治明、鵜飼秀徳) PART1 コロナリスクを国有化する欧米 日本は大恐慌を乗り切れるのか?PART2 パンデミックで見直される経済安保 新たな資本主義モデルの構築をPART3 コロナ大恐慌の突破策「岩盤規制」をぶっ壊せ!PART4 個人情報を巡る官民の溝 ビッグデータの公益利用は進むか?PART5 1.大学のグローバル競争は一層激化 ITとリアルを融合し教育に変革を 2.顕在化する自治体間の「教育格差」
- 「売上蒸発」で金融支援も限界 迫る中小企業の大廃業時代(中西享・ジャーナリスト)
- 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) 米日を繋いだアイリーン・ヒラノ・イノウエさん
- サイバーウイルスも感染拡大 急増するテレワークに潜む死角(山田敏弘・ジャーナリスト)
- 【新連載】経済の常識vs政策の非常識(原田泰)所得制限は机上の空論 緊急時は一律給付が最善策
- 国防の盲点(勝股秀通) コロナ禍を機に専門家集団の組織化急げ
- コロナ後に見直すべき日本の感染症対策の弱点(渋谷健司、堀成美、福田充、土居丈朗、坂元昇) PART1 長期化避けられぬコロナとの闘い ガバナンスとリスコミの改善を急げPART2 感染症ベッド数が地域で偏在 自由な病院経営が生んだ副作用PART3 隠れた医師不足問題 行政医が日本で育たない理由
- クルーズ船消毒の過酷な舞台裏 綱渡りの人材確保と薬剤調達(児玉博・ジャーナリスト)
- ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『からくり民主主義』
- 【特別編】世界の記述―コロナ禍に見舞われる世界
- 各駅短歌(穂村弘) 写真
- 中国 覇権への躓き(鈴木隆) 労農同盟という正統性が揺らぐ共産党
- 時流仏流(鵜飼秀徳) 時流仏流(鵜飼秀徳) コロナ禍に考える弔いの意味
- VALUE MAKER(磯山友幸) カカオでつなぐ日本とコロンビアの懸け橋
- 拝啓オヤジ(相米周二)
- さらばリーマン(溝口敦) アパレルから転身 縁が縁を呼びクリーニング業界で冬の時代を生き抜く(茂木康之さんクリーニング リブレ代表)
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 既得権を排しインフレ誘導を行った松永久秀
- 新刊クリップ(足立倫行)
- 読者からウェッジから
- 表4
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。