Wedge 2020年3月号
ウェッジ / 2020年02月20日 / 全78ページ
『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。
目次
- 目次1
- 目次2
- 経済安保政策の遅れは日本の産業競争力を削ぐ(國分俊史・多摩大学大学院教授)
- 「AI値付け」の罠―ダイナミックプライシング最前線(依田高典、高口康太、長沢伸也、伊藤公一朗、編集部) PART1 需給に応じて価格を変動 AIは顧客心理を読み解けるかPART2 価格のバロメーター機能を損なえば市場経済の「自殺行為」になりかねない[Column]ビッグデータ大国の中国で企業が価格変動に過敏な理由PART3 泥沼化する価格競争から抜け出す 「高くても売れる」ブランド戦略PART4 データに基づく価格変動が社会の非効率を解消する
- 「栄光ある孤立」へ船出した英国 未来を拓くフリーポート構想の最前線(木村正人・ジャーナリスト)
- 香港・台湾政策で悪手を連発 習近平の誤解と誤算(野嶋剛・ジャーナリスト)
- 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 基礎的財政収支の試算が示す社会保障改革の重要性
- 国防の盲点(勝股秀通) “誤解と勘違い”が頼りの中東派遣
- 反米強硬派が勢いづくイラン 国会選挙後も膠着状態は続く(坂梨祥・日本エネルギー経済研究所中東研究センター副センター長)
- 世界の記述
- 五輪を彩るテクノロジー(黒井克行) VRで脳を鍛える
- Global Economy(小野亮) 次なる米中合意は“霧の中” 世界巻き込む対米投資厳格化
- 再エネ先進国ドイツの迷走 パイプラインで高まるロシア依存(山本隆三・常葉大学経営学部教授)
- 中国 覇権への躓き(内藤二郎) 景気対策で先のばしされる財政改革
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 大貿易港を押さえた松永久秀の皮算用
- 名門校、未来への学び[最終回](鈴木隆祐)周囲に支えられながら「自調自考」[渋谷教育学園渋谷高等学校]
- VALUE MAKER(磯山友幸) 世界一の木樽醤油に込める「家訓」
- 時流仏流(鵜飼秀徳) 存続の危機に瀕する「恐山のイタコ」
- さらばリーマン(溝口敦) 趣味が高じてキャンプ用品を開発 型枠職人が生み出す黒く輝く山賊道具(渡會誠治さんsanzoku mountain代表)
- 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) ハラスメント防止は良識と倫理観が土台
- 目次1
- 目次2
- 経済安保政策の遅れは日本の産業競争力を削ぐ(國分俊史・多摩大学大学院教授)
- 「AI値付け」の罠―ダイナミックプライシング最前線(依田高典、高口康太、長沢伸也、伊藤公一朗、編集部) PART1 需給に応じて価格を変動 AIは顧客心理を読み解けるかPART2 価格のバロメーター機能を損なえば市場経済の「自殺行為」になりかねない[Column]ビッグデータ大国の中国で企業が価格変動に過敏な理由PART3 泥沼化する価格競争から抜け出す 「高くても売れる」ブランド戦略PART4 データに基づく価格変動が社会の非効率を解消する
- 「栄光ある孤立」へ船出した英国 未来を拓くフリーポート構想の最前線(木村正人・ジャーナリスト)
- 香港・台湾政策で悪手を連発 習近平の誤解と誤算(野嶋剛・ジャーナリスト)
- 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 基礎的財政収支の試算が示す社会保障改革の重要性
- 国防の盲点(勝股秀通) “誤解と勘違い”が頼りの中東派遣
- 反米強硬派が勢いづくイラン 国会選挙後も膠着状態は続く(坂梨祥・日本エネルギー経済研究所中東研究センター副センター長)
- 世界の記述
- 五輪を彩るテクノロジー(黒井克行) VRで脳を鍛える
- Global Economy(小野亮) 次なる米中合意は“霧の中” 世界巻き込む対米投資厳格化
- 再エネ先進国ドイツの迷走 パイプラインで高まるロシア依存(山本隆三・常葉大学経営学部教授)
- 中国 覇権への躓き(内藤二郎) 景気対策で先のばしされる財政改革
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 大貿易港を押さえた松永久秀の皮算用
- 名門校、未来への学び[最終回](鈴木隆祐)周囲に支えられながら「自調自考」[渋谷教育学園渋谷高等学校]
- VALUE MAKER(磯山友幸) 世界一の木樽醤油に込める「家訓」
- 時流仏流(鵜飼秀徳) 存続の危機に瀕する「恐山のイタコ」
- さらばリーマン(溝口敦) 趣味が高じてキャンプ用品を開発 型枠職人が生み出す黒く輝く山賊道具(渡會誠治さんsanzoku mountain代表)
- 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) ハラスメント防止は良識と倫理観が土台
- 各駅短歌(穂村弘) 薬
- 拝啓オヤジ(相米周二)
- 新刊クリップ(足立倫行)
- ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『最長片道切符の旅』
- 読者からウェッジから
- 表4
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。