Wedge 2016年10月号
ウェッジ / 2016年09月20日 / 全82ページ
『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。
目次
- 目次1
- 目次2
- 国任せではもう限界 「テロ時代」に官民連携で身構えよ/小島俊郎(共同通信デジタル執行役員、リスク対策総合研究所長)、宮坂直史(防衛大学校教授)
- 国境騒然 水平線の向こうの攻防戦/小谷哲男、富坂 聰、永岩俊道、勝股秀通、平岡昭利、Wedge編集部/南シナ海問題が発端の尖閣騒動 余波を受ける沖ノ鳥島、南鳥島/尖閣周辺海域に現れた中国漁民の正体/ガス田に東シナ海の“目”を設置した中国/海保だけでは尖閣を守れない 待たれる離島警備のプロ創設/図解 海に囲まれた日本 国境付近で絶えぬ争い/現地ルポ 自衛隊基地配備に揺れた与那国島 次なる「震源地」石垣島/「アホウドリ」が広げた日本の領土 巨万の富を巡る無人島獲得競争
- 「アップル帝国」の変調に脅える日本メーカーの苦悩/長内 厚(早稲田大学大学院経営管理研究科教授)
- ガラパゴス化する「食の安全」 農産品輸出を阻む「規格」の壁/井上久男(ジャーナリスト)
- 難攻不落の中国ゲーム市場 日本企業が引っかかる「3つの罠」/高口康太(ジャーナリスト)
- Global Economy by 藤 和彦/低迷する油価 供給減を超える需要減
- 女性が拓く新時代 子どもへの投資こそ突破口/対談 出口治明(ライフネット生命保険代表取締役会長)× 駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス代表理事)
- ~The Future of China Dream~中国梦のゆくえ THAAD配備で亀裂生じた“中韓蜜月”/富坂 聰
- 世界の記述
- 人事は企業を変えられる by 寺川尚人/事業が好調な時こそ次の一手を打て
- 漂流ものづくり大国の治し方 by 坂本幸雄/賃金制度と採用方法の見直しを図るべし
- 地域再生のキーワード by 磯山友幸/広島の小さな町のマジック 公民館日本一になれた訳
- 戦国武将のマネー術 by 橋場日月/信長の仇討ちに臨時ボーナス6カ月分を出した秀吉
- 拝啓オヤジ by 相米周二
- 各駅短歌 by 穂村 弘/コンビニ
- さらばリーマン by 溝口 敦/銀座の名店で修業 庶民派の店主が開く葉山に根付いたフレンチ「食堂」 平田 陽さん(葉山「ル・カナリ」店主)
- それは“戦力外通告”を告げる電話だった by 高森勇旗/松坂から4安打を放った韋駄天の「後悔」 田中一徳さん(横浜ベイスターズ)
- 新刊クリップ by 足立倫行
- 目次1
- 目次2
- 国任せではもう限界 「テロ時代」に官民連携で身構えよ/小島俊郎(共同通信デジタル執行役員、リスク対策総合研究所長)、宮坂直史(防衛大学校教授)
- 国境騒然 水平線の向こうの攻防戦/小谷哲男、富坂 聰、永岩俊道、勝股秀通、平岡昭利、Wedge編集部/南シナ海問題が発端の尖閣騒動 余波を受ける沖ノ鳥島、南鳥島/尖閣周辺海域に現れた中国漁民の正体/ガス田に東シナ海の“目”を設置した中国/海保だけでは尖閣を守れない 待たれる離島警備のプロ創設/図解 海に囲まれた日本 国境付近で絶えぬ争い/現地ルポ 自衛隊基地配備に揺れた与那国島 次なる「震源地」石垣島/「アホウドリ」が広げた日本の領土 巨万の富を巡る無人島獲得競争
- 「アップル帝国」の変調に脅える日本メーカーの苦悩/長内 厚(早稲田大学大学院経営管理研究科教授)
- ガラパゴス化する「食の安全」 農産品輸出を阻む「規格」の壁/井上久男(ジャーナリスト)
- 難攻不落の中国ゲーム市場 日本企業が引っかかる「3つの罠」/高口康太(ジャーナリスト)
- Global Economy by 藤 和彦/低迷する油価 供給減を超える需要減
- 女性が拓く新時代 子どもへの投資こそ突破口/対談 出口治明(ライフネット生命保険代表取締役会長)× 駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス代表理事)
- ~The Future of China Dream~中国梦のゆくえ THAAD配備で亀裂生じた“中韓蜜月”/富坂 聰
- 世界の記述
- 人事は企業を変えられる by 寺川尚人/事業が好調な時こそ次の一手を打て
- 漂流ものづくり大国の治し方 by 坂本幸雄/賃金制度と採用方法の見直しを図るべし
- 地域再生のキーワード by 磯山友幸/広島の小さな町のマジック 公民館日本一になれた訳
- 戦国武将のマネー術 by 橋場日月/信長の仇討ちに臨時ボーナス6カ月分を出した秀吉
- 拝啓オヤジ by 相米周二
- 各駅短歌 by 穂村 弘/コンビニ
- さらばリーマン by 溝口 敦/銀座の名店で修業 庶民派の店主が開く葉山に根付いたフレンチ「食堂」 平田 陽さん(葉山「ル・カナリ」店主)
- それは“戦力外通告”を告げる電話だった by 高森勇旗/松坂から4安打を放った韋駄天の「後悔」 田中一徳さん(横浜ベイスターズ)
- 新刊クリップ by 足立倫行
- CINEMA REVIEW by 瀬戸川宗太
- 読者から/ウェッジから
- 表4
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。