Wedge 2016年1月号
ウェッジ / 2015年12月19日 / 全108ページ
『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。
目次
- 目次1
- 目次2
- 原発事故から5年 福島復興のタブーに挑む by 澤 昭裕(国際環境経済研究所所長)
- 特集1 ISに翻弄される世界/PART 1 足並み揃わない大国 Gゼロ時代の混沌は続く/PART 2 イスラム世界はISを収束できるのか/PART 3「中東からは逃げられない」オバマが“次”に残した教訓/PART 4 イスラムが問題なのか 西洋こそ問題ではないのか
- モバイル・ガラパゴスが日本のIoTを阻害する by 川手恭輔
- 特集2 水没する三大都市圏鬼怒川決壊は人災に非ず 中西 享、楠原佑介、Wedge取材班/PART 1 常総・徹底取材で分かった「あの水害はどこでも起きる」/PART 2 広島土砂災害も同じ原理 危険な山肌は全国18万カ所/COLUMN 地名が示唆する水害/PART 3 あの日レスキューは4000人を救った!でも東京だったら50万人も孤立する/INTERVIEW 岸 由二 住民は避難しない「流域思考」へのパラダイム転換が必要/過保護に慣れた日本人 国土より国民の意識を“強靭化”せよ
- 台湾総統選 民進党の・勝ち方・を注視する中国 by 小笠原欣幸(東京外国語大学准教授)
- 世界の記述
- 「何もできないと決め付けないで」認知症当事者として声を上げるジェームズ・マキロップさん(スコットランド認知症ワーキンググループ初代議長)
- 新連載 人事は企業を変えられる by 寺川尚人 嫌われ者の人事 グローバルカンパニーとの違いは
- 中国梦のゆくえ by 富坂 聰 最重要テーマの「創新」と「共享」とは
- The Big Deal by 桂木麻也 地銀大再編:「1+1=1.5」の世界
- 漂流ものづくり大国の治し方 by 坂本幸雄 ビジネスマンに必要な英語
- 地域再生のキーワード by 磯山友幸 佐賀を「NPO」の集積地に ふるさと納税武器に誘致
- 新地球学の世紀
- 各駅短歌 by 穂村 弘 実家
- 拝啓オヤジ by 相米周二
- さらばリーマン by 溝口 敦/きっかけはバイト代 中卒の元暴走族が修業で極めた杣師の世界 熊倉純一さん(熊倉林業代表取締役)
- シニアボーイの娯楽 by 小平尚典/[超望遠レンズ編]遠い世界を身近にしてくれる超望遠レンズ/[クラフトビール編]「日本のチェコ」でつくるピルスナービール
- それは“戦力外通告”を告げる電話だった by 高森勇旗 全力疾走で名をあげた球界一の「特殊球歴」の持ち主 生山裕人さん(千葉ロッテマリーンズ)
- 目次1
- 目次2
- 原発事故から5年 福島復興のタブーに挑む by 澤 昭裕(国際環境経済研究所所長)
- 特集1 ISに翻弄される世界/PART 1 足並み揃わない大国 Gゼロ時代の混沌は続く/PART 2 イスラム世界はISを収束できるのか/PART 3「中東からは逃げられない」オバマが“次”に残した教訓/PART 4 イスラムが問題なのか 西洋こそ問題ではないのか
- モバイル・ガラパゴスが日本のIoTを阻害する by 川手恭輔
- 特集2 水没する三大都市圏鬼怒川決壊は人災に非ず 中西 享、楠原佑介、Wedge取材班/PART 1 常総・徹底取材で分かった「あの水害はどこでも起きる」/PART 2 広島土砂災害も同じ原理 危険な山肌は全国18万カ所/COLUMN 地名が示唆する水害/PART 3 あの日レスキューは4000人を救った!でも東京だったら50万人も孤立する/INTERVIEW 岸 由二 住民は避難しない「流域思考」へのパラダイム転換が必要/過保護に慣れた日本人 国土より国民の意識を“強靭化”せよ
- 台湾総統選 民進党の・勝ち方・を注視する中国 by 小笠原欣幸(東京外国語大学准教授)
- 世界の記述
- 「何もできないと決め付けないで」認知症当事者として声を上げるジェームズ・マキロップさん(スコットランド認知症ワーキンググループ初代議長)
- 新連載 人事は企業を変えられる by 寺川尚人 嫌われ者の人事 グローバルカンパニーとの違いは
- 中国梦のゆくえ by 富坂 聰 最重要テーマの「創新」と「共享」とは
- The Big Deal by 桂木麻也 地銀大再編:「1+1=1.5」の世界
- 漂流ものづくり大国の治し方 by 坂本幸雄 ビジネスマンに必要な英語
- 地域再生のキーワード by 磯山友幸 佐賀を「NPO」の集積地に ふるさと納税武器に誘致
- 新地球学の世紀
- 各駅短歌 by 穂村 弘 実家
- 拝啓オヤジ by 相米周二
- さらばリーマン by 溝口 敦/きっかけはバイト代 中卒の元暴走族が修業で極めた杣師の世界 熊倉純一さん(熊倉林業代表取締役)
- シニアボーイの娯楽 by 小平尚典/[超望遠レンズ編]遠い世界を身近にしてくれる超望遠レンズ/[クラフトビール編]「日本のチェコ」でつくるピルスナービール
- それは“戦力外通告”を告げる電話だった by 高森勇旗 全力疾走で名をあげた球界一の「特殊球歴」の持ち主 生山裕人さん(千葉ロッテマリーンズ)
- ヒットメーカーの舞台裏 by 池原照雄 VRブームの火付け役 低コストの360度カメラ リコー 全天球カメラ「THETA S」(シータ エス)
- 新刊クリップ by 足立倫行
- 読者から/ウェッジから
- 表4
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。