Wedge 2015年1月号
ウェッジ / 2014年12月20日 / 全108ページ
『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。
目次
- 目次1
- 目次2
- 新興国は歓迎も問題山積の「アジアインフラ投資銀行」 河合正弘(東京大学公共政策大学院特任教授)/梅原直樹(国際通貨研究所開発経済調査部上席研究員)
- 特集1 シリコンバレーがかえる ものづくりの常識/中村修二氏インタビュー 「日本を変えたければ、西海岸に来たらいい」
- アベノミクス解散SPECIAL/解散で勝てた首相たち 解散できなかった首相たち
- 消費税増税延期で財政再建はどうなる? 原田 泰(早稲田大学教授)
- 福岡を“ゲーム界のハリウッド”に 「妖怪ウォッチ」超える新作つくる/日野晃博さん(レベルファイブ代表取締役社長/CEO)
- 特集2 トヨタが本気の理由 水素に未来はあるか
- 数奇なる運命 エボラ薬「アビガン」の素顔 村中璃子(医師・ライター)
- どうしたホンダ 伊東改革の光と影
- 日米ガイドライン改定 まず安保法制の整備を 小谷哲男(日本国際問題研究所主任研究員)
- 純増数の2割は格安スマホ 「粗利率の高さ」も原動力に
- 伊丹の活用で関空を救え“英国流経営”に活路あり 野村宗訓(関西学院大学経済学部教授)
- 40周年を迎えたシンガポールの日本企業 「継続は力なり」と「進取の気風」
- 世界の記述
- 中華から寿司へ ウルグアイのコメ消費
- 米大手メディアによるスクープの真相
- 「自分の人生を経営する」ということ
- 愛媛のご当地アイドルが目指す「カッコイイ農業」
- 新・地球学の世紀
- 目次1
- 目次2
- 新興国は歓迎も問題山積の「アジアインフラ投資銀行」 河合正弘(東京大学公共政策大学院特任教授)/梅原直樹(国際通貨研究所開発経済調査部上席研究員)
- 特集1 シリコンバレーがかえる ものづくりの常識/中村修二氏インタビュー 「日本を変えたければ、西海岸に来たらいい」
- アベノミクス解散SPECIAL/解散で勝てた首相たち 解散できなかった首相たち
- 消費税増税延期で財政再建はどうなる? 原田 泰(早稲田大学教授)
- 福岡を“ゲーム界のハリウッド”に 「妖怪ウォッチ」超える新作つくる/日野晃博さん(レベルファイブ代表取締役社長/CEO)
- 特集2 トヨタが本気の理由 水素に未来はあるか
- 数奇なる運命 エボラ薬「アビガン」の素顔 村中璃子(医師・ライター)
- どうしたホンダ 伊東改革の光と影
- 日米ガイドライン改定 まず安保法制の整備を 小谷哲男(日本国際問題研究所主任研究員)
- 純増数の2割は格安スマホ 「粗利率の高さ」も原動力に
- 伊丹の活用で関空を救え“英国流経営”に活路あり 野村宗訓(関西学院大学経済学部教授)
- 40周年を迎えたシンガポールの日本企業 「継続は力なり」と「進取の気風」
- 世界の記述
- 中華から寿司へ ウルグアイのコメ消費
- 米大手メディアによるスクープの真相
- 「自分の人生を経営する」ということ
- 愛媛のご当地アイドルが目指す「カッコイイ農業」
- 新・地球学の世紀
- 織田信長の普請奉行が一大工に 竹中工務店始祖の反骨精神 竹中藤兵衛正高
- 女手一つ 東京産ブドウで勝負するワイナリー設立 越後屋美和さん(東京ワイナリー 代表)
- 各駅短歌
- 拝啓オヤジ
- シニアボーイの娯楽/カメラ編 マクロ撮影に断然強い 一眼レフ黎明期の銘レンズ/アルコール編 欧州移民の街で愛されるヘルシーカクテル
- 義肢製作で障害ある人たちを支援する 齋藤 拓さん(義肢装具士)
- レンズと画面が分離でき、自由な構図で撮影 カシオ計算機 セパレート型デジタルカメラ「EX―FR10」
- 新刊クリップ
- 読者から/ウェッジから
- 表4
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。