Forbes JAPAN 2025年11月号
リンクタイズ / 2025年09月25日 / 全134ページ
1917年にアメリカで創刊した世界を代表するビジネス誌「Forbes」の日本版として、2014年6月より「フォーブス ジャパン」と題し新創刊しました。(世界36カ国にてライセンス版を刊行)。「世界から日本に、日本を世界へ」をテーマに、グローバルな視点を持つ読者たちに向け、フォーブス本国版、各国版の記事をキュレーションし、日本オリジナル記事と共に構成。また、毎号ライフスタイル記事を同載し、読者へオンとオフの情報をお届けしております。
目次
- ドンペリニヨン
- INSIDE
- ベルルッティ
- 目次
- CEO’s VOICE小出伸一/セールスフォース・ジャパン代表取締役会長 兼 社長 ベニオフの盟友が描くAI時代のグローカル
- FRONT RUNNERSTART-UPS 内丸 拓/Z Venture Capital、野﨑大幹/Zen Intelligence 現場監督のAIエージェントが建設業を救う
- FRONT RUNNER30 UNDER 30 アルマン・ジャファー/Brisk Teaching ファウンダー
- FRONT RUNNERFORBES WOMAN 米山 舞/アニメーター、イラストレーター
- OPINIONForbes JAPAN Founderコラム 高野真 小さくても強い日本へ
- クチネリ
- OPINION川村雄介
- OPINION田坂広志
- OPINION地経学研究所
- リッツウェル
- FeatureStory1映画『国宝』から伝統の強さまで 文化における「真の革新」とは 中村壱太郎(歌舞伎役者) 細尾真孝(細尾 代表取締役社長)
- FeatureStory1扉
- FeatureStory1混沌の時代を照らす「文化」の底力 多様なカルチャープレナーたちの挑戦
- FeatureStory1PICK UP1 漫画家の卵が集うアパートを創設 敏腕編集者が挑む次世代育成 林 士平(ミックスグリーン 代表取締役社長)
- FeatureStory1PICK UP2 ビヨンセやレディーガガが顧客 新文化創造のネイルアーティスト Miho Okawara(ネイルアーティスト/LaShade Founder)
- FeatureStory1PICK UP3 伝統工芸から宇宙まで「共通接線」で文化をつなぐ 吉本英樹(TANGENT Founder)
- ドンペリニヨン
- INSIDE
- ベルルッティ
- 目次
- CEO’s VOICE小出伸一/セールスフォース・ジャパン代表取締役会長 兼 社長 ベニオフの盟友が描くAI時代のグローカル
- FRONT RUNNERSTART-UPS 内丸 拓/Z Venture Capital、野﨑大幹/Zen Intelligence 現場監督のAIエージェントが建設業を救う
- FRONT RUNNER30 UNDER 30 アルマン・ジャファー/Brisk Teaching ファウンダー
- FRONT RUNNERFORBES WOMAN 米山 舞/アニメーター、イラストレーター
- OPINIONForbes JAPAN Founderコラム 高野真 小さくても強い日本へ
- クチネリ
- OPINION川村雄介
- OPINION田坂広志
- OPINION地経学研究所
- リッツウェル
- FeatureStory1映画『国宝』から伝統の強さまで 文化における「真の革新」とは 中村壱太郎(歌舞伎役者) 細尾真孝(細尾 代表取締役社長)
- FeatureStory1扉
- FeatureStory1混沌の時代を照らす「文化」の底力 多様なカルチャープレナーたちの挑戦
- FeatureStory1PICK UP1 漫画家の卵が集うアパートを創設 敏腕編集者が挑む次世代育成 林 士平(ミックスグリーン 代表取締役社長)
- FeatureStory1PICK UP2 ビヨンセやレディーガガが顧客 新文化創造のネイルアーティスト Miho Okawara(ネイルアーティスト/LaShade Founder)
- FeatureStory1PICK UP3 伝統工芸から宇宙まで「共通接線」で文化をつなぐ 吉本英樹(TANGENT Founder)
- FeatureStory1PICK UP4 変わりゆく都市、消えゆく素材 建築家が挑む「文化の記憶」の活用 工藤桃子(MMA Inc. 代表取締役/一級建築士)
- FeatureStory1過去受賞者対談 東洋から美のルネサンスを起こす文化と産業を結ぶ「文化統合戦略」とは 岩本 涼(TeaRoom 代表取締役/CEO)×石上 賢(B-OWND プロデューサー)
- FeatureStory1PICK UP5 「ギリギリの繊細さ」という価値 異質なギャラリーがつむぐ新文脈 平尾ダニエル甲斐(diorama/Founder)
- FeatureStory1PICK UP6 クリエイターの熱を届ける「箱」になる YOASOBIの生みの親がつくる発信基地 山本秀哉(Echoes プロデューサー)
- FeatureStory1PICK UP7 VFX界期待のスタートアップ スペシャリストたちの「協働」で世界へ 太田貴寛(KASSEN 代表取締役)
- FeatureStory1GLOBAL REPORT 世界一のアニメイベントで日本IPが躍進 移り気な中国市場の波を乗りこなすには 中山淳雄(エンタメ社会学者)
- FeatureStory1catalog 地域で、世界で、活躍するカルチャープレナーたち
- FeatureStory1special interview 原研哉(グラフィックデザイナー) 今の日本に必要なのは「現代の千利休」 価値設計の達人に学ぶメカニズム
- FeatureStory1column なぜ、世界の経営者たちは「禅」や「道」に夢中になるのか 高津尚志(IMD北東アジア代表)
- [東京建物] カルチャープレナーが語る 東京・八重洲のまだ見ぬ可能性
- [龍谷大学] 「現場主義」で地域課題に挑む学生を育む
- Forbes ASIA(CEO Conference)
- FeatureStory2大阪・関西万博「EARTH MART」連動企画 食の未来を輝かせる25人
- FeatureStory2PICK UP 1 食×データのIPビジネス ソニー発「録食」が新たな産業をつくる 野元知子(味わう 代表)
- FeatureStory2未来に残したい25の食材、5人の気鋭シェフが考えたレシピとは
- FeatureStory2PICK UP 2 広げるよりも、深く、濃く ラーメン「飯田商店」店主の気概 飯田将太(飯田商店 店主)
- FeatureStory2対談 小山薫堂×太田和彦(南山大学総合政策学部・准教授) 「食」への想像力がやさしい未来をつくる
- FeatureStory2column フードテック「第2ウェーブ」のカギは共創にあり 田中宏隆(UnlocX代表取締役CEO)
- FeatureStory2column 日本食の「今」をつくった、江戸庶民のクリエイティビティ 車 浮代(江戸料理文化研究家)
- [カールツァイス] 半導体からクジラの噴気まで 180年貫く「視る力」
- WoF8万台の監視カメラが犯罪を追跡 物議を醸す警察テックの最前線 FlockSafety
- WoF豪州発・評価額62億ドル超の決済企業「エアウォレックス」のエンジェルとは AirWallex
- [FUTURE TALENT STUDIO] 大企業のアセットを武器に社会を変革するイントレプレナー
- [オリックス・リニューアブルエナジー・マネジメント] 太陽光発電に「攻めの運用・保守」を
- [ソルナ] ネット炎上時代に企業を守る「カイシャの病院」
- Review独占! 世界的経営者が提唱 「人単合一」モデルとその可能性とは ハイアールグループ名誉会長・張瑞敏
- Interview創業12年。今「AI」と「スタートアップ回帰」を推進する理由 山田進太郎/メルカリ代表執行役兼CEO
- Review人はなぜ「ヘイト」に陥るのか?人類学者が説く「物語」という名の呪い 橋本栄莉/立教大学文学部史学科超域文化学専修教授
- 連載中山亮太郎の「ビジネス夜明け前」 カテゴリーではなく利用シーンが起点 これからの商品開発に大切なこと
- CIRCLE30 THE SEAMAN AND KNITWEAR 海の男とニット
- INFO
- クラウンで巡る、京都・伝統工芸の旅
- ブルネロ・クチネリが考える時代とともに変化する「価値観」と「服」
- 日本とラグジュアリーを最も知る男が創造する“大人の社交場”
- INFO
- 連載GIFT 贈り物百景 木村奈津子/エクスペディアホールディングス 代表取締役
- 連載小山薫堂 東京blank物語 女性鮨職人、厳しい道の先にあったもの
- 連載美酒のある風景 iichiko彩天
- 連載今月のアートな数字 「直島新美術館」と創造的カオス
- 次号予告
- スパークス
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。