月刊現代ギター 2012年10月号 No.584
株式会社現代ギター社 / 2012年09月21日 / 全145ページ
世界的にも有数のクラシックギター専門誌。2012年10月号では、ステージでの「あがり」克服法について特集。自らも演奏者・音楽家であり「あがり(ステージ・フライト)」克服法の研究者でもある新山眞弓(兵庫教育大学准教授)による「リラクセーション技法を用いたステージ・フライトへの対処法」、第一線で活躍中の国内外のギタリスト10名へのアンケート、ジュニアギター教育の第一人者村治 昇によるコラム「子供のあがりについて」を掲載。第2特集では電子楽譜ツール「pia Score」開発者である小池宏幸とギタリスト松尾俊介の対談を中心に、電子楽譜の現状と将来について紹介。
目次
- 目次
- 特集:ステージでの「あがり」克服!
- 第2特集:ここまで来た! 使える電子楽譜
- コンサート・フォト・レポート
- 愛器を語る:建 孝三(ルネ=フランソワ・ラコート1850)
- 第1回台湾国際ギターフェスティバル2012
- 第4回アデレード国際ギターフェスティバル2012
- GGサマースクール in 那須2012
- 第37回ギター音楽大賞
- 第37回GLC学生ギターコンクール
- 第24回日本重奏フェスタ
- 神奈川ギター協会員による真夏のギターフェスティバル
- インタビュー:ダニエル・マリ(マリ弦社長)
- インタビュー:ステファノ・パラミデッシ ソル演奏のエキスパート、初来日
- 表紙インタビュー:ロマン・ヴィアゾフスキー “水”のように飽きのこないギターが理想
- ギター弦測定 サバレス:カンティーガ・ポリッシュ、メディナ・アルティガス:カンタータ
- 濱田滋郎鑑賞術 第31回:イタリアの音楽2
- ラテンアメリカ音楽地図 第7回:キューバのソン2
- ギター名曲の“謎” カプリチョ・アラベはなぜ何度もタイトルを変えたのか? それはタレガのカプリチョ(気まぐれ)か?
- a Tempo日記 真夏の身辺雑記
- 目次
- 特集:ステージでの「あがり」克服!
- 第2特集:ここまで来た! 使える電子楽譜
- コンサート・フォト・レポート
- 愛器を語る:建 孝三(ルネ=フランソワ・ラコート1850)
- 第1回台湾国際ギターフェスティバル2012
- 第4回アデレード国際ギターフェスティバル2012
- GGサマースクール in 那須2012
- 第37回ギター音楽大賞
- 第37回GLC学生ギターコンクール
- 第24回日本重奏フェスタ
- 神奈川ギター協会員による真夏のギターフェスティバル
- インタビュー:ダニエル・マリ(マリ弦社長)
- インタビュー:ステファノ・パラミデッシ ソル演奏のエキスパート、初来日
- 表紙インタビュー:ロマン・ヴィアゾフスキー “水”のように飽きのこないギターが理想
- ギター弦測定 サバレス:カンティーガ・ポリッシュ、メディナ・アルティガス:カンタータ
- 濱田滋郎鑑賞術 第31回:イタリアの音楽2
- ラテンアメリカ音楽地図 第7回:キューバのソン2
- ギター名曲の“謎” カプリチョ・アラベはなぜ何度もタイトルを変えたのか? それはタレガのカプリチョ(気まぐれ)か?
- a Tempo日記 真夏の身辺雑記
- ニューヨーク便り
- セゴビアとパキータ 第19回
- ギターにやさしい管理法 第7回:サドル調整
- 知るほど楽しい楽譜の本音 第6回:音楽の三要素 1.リズム
- 新時代のギターメソッド 第7回:セーハとその他の調
- レパートリー充実講座 3つのスペイン風小品(ロドリーゴ)よりファンダンゴ
- 新譜案内
- めもらんだむ
- 外盤案内
- 新刊案内
- アンサンブルの広場
- 各地から
- コンクール・インフォメーション
- イベント&コンサート・ガイド
- 今月の見どころ聴きどころ
- GGショッピング・ガイド
- 定期購読+バックナンバー案内
- 今月の添付楽譜
- フリオ・サグレラス:オルゴール~ギターのためのスケルツォ
- フリオ・サグレラス:ナイチンゲール~ワルツ
- アイルランド舞曲:ザ・ケリー・ジグ(天満俊秀・編曲)
- アイルランド舞曲:ミュージカル・プリースト(天満俊秀・編曲)
- 村井邦彦:翼をください(新井伴典・編曲) ※二重奏
- マルケッチ:魅惑のワルツ(津田昭治・編曲)
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。