Wedge 2020年10月号
ウェッジ / 2020年09月19日 / 全96ページ
『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。
目次
- 目次1
- 目次2
- 激変する安保 鍵を握る台湾 日米政府への6つの「提言」( ランドール・シュライバー 元米国防総省国防次官補)
- なぜ起こる? 韓国の「反日」気運 歴史に学び隣国認識の再考を(岡本隆司・京都府立大学文学部教授)
- 新型コロナ こうすれば共存できる(坂元晴香、武藤義和、堀成美、詫摩雅子、小林俊介、木村正人、齊藤誠 、土居丈朗、中西輝政、編集部)Part1 新型コロナは“ただの風邪”ではない でも、恐れすぎる必要もないPart2 「してはいけない」はもうやめよう 今こそ連帯促す発信をPart3 煽る報道、翻弄される国民 科学報道先進国・英国に学べPart4 タガが外れた10万円給付 財政依存から脱却し試行錯誤を許容する社会へPart5 国内の「分断」を防ぎ日本は進化のための“脱皮”を
- クルマ作りの鍵握るITの論理 ようやく踏み出した日本メーカー(西田宗千佳・ジャーナリスト)
- 【最終回】Global Economy(滝田洋一) 世界経済の鍵は「BRICS」から「BRIUS」へ
- 高齢者負担の薄い社会保障制度 このままでは行き詰まる(森田朗・津田塾大学総合政策学部教授)
- 高まる豪雨災害リスク 今こそ野放図な宅地開発に歯止めを(中西享・ジャーナリスト)
- コロナ禍で露呈した外国人労働者不足 ご都合主義に終止符を(山口亮子・ジャーナリスト、編集部)
- コロナ禍でも「凪」続く原油市場 ロシアの動向を注視せよ(小山堅・日本エネルギー経済研究所常務理事首席研究員)
- 時流仏流(鵜飼秀徳) 仏壇・仏具に宿る日本人の信仰心
- 経済の常識vs政策の非常識(原田泰) キャッシュレス化推進にマイナンバーを結び付ける謎
- 国防の盲点(勝股秀通) 待ったなし 邦人保護の難題に挑め
- 【最終回】中国 覇権への躓き(加茂具樹) 中国が強硬な「大国外交」をする理由
- 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 消費税10%から1年 増収分は国民のために使われているのか
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 羽柴秀吉軍が本能寺の変をいち早く知った理由
- 拝啓オヤジ(相米周二)
- VALUE MAKER(磯山友幸) 文化の拠点は自ら守る、映画ファンの心意気
- 各駅短歌(穂村弘) シャボン玉
- 目次1
- 目次2
- 激変する安保 鍵を握る台湾 日米政府への6つの「提言」( ランドール・シュライバー 元米国防総省国防次官補)
- なぜ起こる? 韓国の「反日」気運 歴史に学び隣国認識の再考を(岡本隆司・京都府立大学文学部教授)
- 新型コロナ こうすれば共存できる(坂元晴香、武藤義和、堀成美、詫摩雅子、小林俊介、木村正人、齊藤誠 、土居丈朗、中西輝政、編集部)Part1 新型コロナは“ただの風邪”ではない でも、恐れすぎる必要もないPart2 「してはいけない」はもうやめよう 今こそ連帯促す発信をPart3 煽る報道、翻弄される国民 科学報道先進国・英国に学べPart4 タガが外れた10万円給付 財政依存から脱却し試行錯誤を許容する社会へPart5 国内の「分断」を防ぎ日本は進化のための“脱皮”を
- クルマ作りの鍵握るITの論理 ようやく踏み出した日本メーカー(西田宗千佳・ジャーナリスト)
- 【最終回】Global Economy(滝田洋一) 世界経済の鍵は「BRICS」から「BRIUS」へ
- 高齢者負担の薄い社会保障制度 このままでは行き詰まる(森田朗・津田塾大学総合政策学部教授)
- 高まる豪雨災害リスク 今こそ野放図な宅地開発に歯止めを(中西享・ジャーナリスト)
- コロナ禍で露呈した外国人労働者不足 ご都合主義に終止符を(山口亮子・ジャーナリスト、編集部)
- コロナ禍でも「凪」続く原油市場 ロシアの動向を注視せよ(小山堅・日本エネルギー経済研究所常務理事首席研究員)
- 時流仏流(鵜飼秀徳) 仏壇・仏具に宿る日本人の信仰心
- 経済の常識vs政策の非常識(原田泰) キャッシュレス化推進にマイナンバーを結び付ける謎
- 国防の盲点(勝股秀通) 待ったなし 邦人保護の難題に挑め
- 【最終回】中国 覇権への躓き(加茂具樹) 中国が強硬な「大国外交」をする理由
- 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 消費税10%から1年 増収分は国民のために使われているのか
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 羽柴秀吉軍が本能寺の変をいち早く知った理由
- 拝啓オヤジ(相米周二)
- VALUE MAKER(磯山友幸) 文化の拠点は自ら守る、映画ファンの心意気
- 各駅短歌(穂村弘) シャボン玉
- さらばリーマン(溝口敦) 金融経済のプロが動物病院経営へ ペット第一主義で歴史に名を残す(栗原一博さん361°代表取締役)
- 世界の記述
- 新刊クリップ(足立倫行)
- ノンフィクション再読のススメ(稲泉連)『アフリカにょろり旅』
- 読者からウェッジから
- 表4
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。