「じゃぱとら」の検索結果
9件中 1~9件
じゃぱとら 2025年4月号
ヘリテージ 全31ページ
月刊誌『じゃぱとら』では、古民家や空き家の活用事例やまちづくりの事例、自治体や民間企業との連携など、循環型建築社会の実現と発展に向けての活動を毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェなどを実現したい方、空き家を活用したい方、地域おこしを考えている方などへのヒントがたくさん詰まっています。
2025年4月号(2025年4月1日発行)の特集は、次のとおりです。
空き家編は、「ふるさと鉄道DMCと「野岩ととのい村」構想」。
栃木県日光市の最北端・三依地区を新たな観光地とするプロジェクトの第一歩をリポートします。空き家を、本格サウナ施設にリノベーションし、地域の交流人口増を目指していく最初の取り組みです。
古民家編は、「空き家古民家の利活用への探究」。福井県 古民家の流通・活用促進プロジェクトとして県主催で実施された「福井県古民家リノベーションコンテスト」の受賞作品を紹介いたします。
じゃぱとら 2025年3月号
ヘリテージ 全31ページ
月刊誌『じゃぱとら』では、古民家や空き家の活用事例やまちづくりの事例、自治体や民間企業との連携など、循環型建築社会の実現と発展に向けての活動を毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェなどを実現したい方、空き家を活用したい方、地域おこしを考えている方などへのヒントがたくさん詰まっています。
2025年3月号(2025年3月1日発行)の特集は、次のとおりです。
空き家編は、「元学校を再生利活用した多目的施設」。
福島県石川町にある元小学校の校舎および体育館を、町の新たな拠点として再生させた施設です。昨年度の「第一回空き家甲子園」では、遊休施設部門の優秀賞を受賞しています。その施設の今現在。
古民家編は、「被災空き家古民家等、積極活用へ」。令和6年能登半島地震の被災空き家古民家等の調査活用にまつわる最新事情をリポートしています。
じゃぱとら 2025年2月号
ヘリテージ 全31ページ
月刊誌『じゃぱとら』では、古民家や空き家の活用事例やまちづくりの事例、自治体や民間企業との連携など、循環型建築社会の実現と発展に向けての活動を毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェなどを実現したい方、空き家を活用したい方、地域おこしを考えている方などへのヒントがたくさん詰まっています。
2025年2月号(2025年2月1日発行)の特集は、次のとおりです。
空き家編は、「地域支部の活動紹介」。
一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会が、官民連携を実践しながら、各地域の空き家抑制と利活用に向けて具体的にどのような活動をしているのか、について紹介しています。
古民家編は、「震災から1年、被災古民家を救う」。
令和6年能登半島地震の発生から一年。昨年末から2025年1月にかけても、復興に向けたさまざまな連携や動きが実践されています。それらの最新事情を紹介していきます。
じゃぱとら 2025年1月号
ヘリテージ 全31ページ
月刊誌『じゃぱとら』では、古民家や空き家の活用事例やまちづくりの事例、自治体や民間企業との連携など、循環型建築社会の実現と発展に向けての活動を毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェなどを実現したい方、空き家を活用したい方、地域おこしを考えている方などへのヒントがたくさん詰まっています。
2025年1月号(2025年1月1日発行)の特集は、次のとおりです。
空き家編は、「空き家にまつわる法制度 総まとめ2025」。近年、空き家にまつわるさまざまな法制度が誕生し、一部改正され、施行されています。空き家、土地、相続登記、二地域居住という4つの観点に伴う法制度の最新事情をひも解きます。
古民家編は、「空・山・畑・農地に囲まれた愛おしき古民家宿」。古民家宿を始めたい気持ちから誕生させた宿ではなく、思い出深い古民家を生かしたいからこそ宿にしたという物語です。京都府亀岡市という地域の魅力とともに、古民家のもつ味わいや雰囲気を感じられる特集です。
じゃぱとら 2024年12月号
ヘリテージ 全31ページ
月刊誌『じゃぱとら』では、古民家や空き家の活用事例やまちづくりの事例、自治体や民間企業との連携など、循環型建築社会の実現と発展に向けての活動を毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェなどを実現したい方、空き家を活用したい方、地域おこしを考えている方などへのヒントがたくさん詰まっています。
2024年12月号(12月1日発行)の特集は、次のとおりです。
空き家編は、「所有者不明土地法」。いわゆる空き土地に関する法律が実はあります。その改正法と現在について、国土交通省のご担当者に語っていただきます。
古民家編は、「第11回 再築大賞」。古民家の移築・再築と、古材リユースに関する全国の事例から選抜し、今年度の国土交通大臣賞、環境大臣賞、林野庁長官賞などの各賞を発表いたします。
じゃぱとら 2024年11月号
ヘリテージ 全31ページ
月刊誌『じゃぱとら』では、古民家や空き家の活用事例やまちづくりの事例、自治体や民間企業との連携など、循環型建築社会の実現と発展に向けての活動を毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェなどを実現したい方、空き家を活用したい方、地域おこしを考えている方などへのヒントがたくさん詰まっています。
2024年11月号(11月1日発行)の特集は、ふたつ。
ひとつは、11月末に開催される大会に備えた「第12回 全国古民家再生協会全国大会新潟大会 開催直前インフォメーション」。新潟市長からのメッセージも届きました。
もうひとつは、全国の中高生と小学生の応募による「第13回 古民家フォト甲子園 受賞作品発表」。写真のみならず絵画もあり、最優秀賞には文部科学大臣賞が授与されています。
じゃぱとら 2024年10月号
ヘリテージ 全31ページ
月刊誌『じゃぱとら』では、古民家や空き家の活用事例やまちづくりの事例、自治体や民間企業との連携など、循環型建築社会の実現と発展に向けての活動を毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェなどを実現したい方、空き家を活用したい方、地域おこしを考えている方などへのヒントがたくさん詰まっています。
2024年10月号(10月1日発行)の特集は、ふたつ。
空き家活用は、国土交通省が定める住生活月間(10月)に連動した「空き家発生を抑える『住教育』」。
古民家は、新潟県発「築100年超×現代デザイン融合の古民家宿」です。
じゃぱとら 2024年9月号
ヘリテージ 全31ページ
月刊誌『じゃぱとら』では、古民家や空き家の活用事例やまちづくりの事例、自治体や民間企業との連携など、循環型建築社会の実現と発展に向けての活動を毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェなどを実現したい方、空き家を活用したい方、地域興しを考えている方などへのヒントがたくさん詰まっています。
2024年9月号(9月1日発行)の特集は、空き家活用編では「出雲市発、自民党政策コンテストで受賞した『しまね版空き家対策』(地域と産学官連携)」、古民家編では「熊本発、屋内BBQで交流人口を拡大させる古民家宿」です。
じゃぱとら 2024年8月号
ヘリテージ 全31ページ
『じゃぱとら』は、古民家や空き家の活用事例やまちづくりのアイデア、全国における古民家宿のインバウンド対応の最新事情、自治体との官民連携の情報やプロジェクトの背景、行政の最新の動きなどを、毎月紹介しています。
古民家に住みたい方や古民家カフェや古民家宿などを運営したい方、地元の空き家やご実家を活用したい方、地域活性化を考えている方に向けた最新事情とヒントが、たくさん詰まっています。
『じゃぱとら』2024年8月号の2大特集は<古民家>特集「農山漁村振興交付金を活用した古民家宿」、<空き家>特集 「不動産業を活用した空き家課題解決」です。