購入前に目次をご確認ください

できる Excelグラフ 魅せる&伝わる資料作成に役立つ本 2016/2013/2010対応

インプレス / 2016年04月25日 / 全384ページ

さまざまな場面に役立つ「グラフ」作成のすべてが分かる! 「基本」「実践」「応用」の3ステップで「グラフ作りは苦手」という人でも、確実にグラフの達人になれます。作りたいグラフがひと目で分かる「グラフ早引き一覧」付き。「ウォータフォール図」や「箱ひげ図」など、Excel 2016で新たに加わったグラフにも完全対応!

目次

  • 3大特典のご案内
  • まえがき
  • できるシリーズの読み方
  • 強力な表現ツール「グラフ」を自在に操るメリットを知ろう!
  • グラフ早引き一覧表
  • 練習用ファイルの使い方
  • 第1章 グラフを作成しよう
  • レッスン1 グラフの種類を理解しよう
  • レッスン2 グラフ作成のポイントを理解しよう
  • レッスン3 グラフを作成するには
  • レッスン4 項目軸と凡例を入れ替えるには
  • レッスン5 グラフの種類を変更するには
  • レッスン6 グラフの位置やサイズを変更するには
  • レッスン7 グラフだけを印刷するには
  • レッスン8 グラフ専用のワークシートを利用するには
  • この章のまとめ
  • 第2章 グラフをきれいに修飾しよう
  • レッスン9 グラフのデザインをまとめて設定するには
  • レッスン10 グラフ内の文字サイズを変更するには
  • レッスン11 1本だけ棒の色を変えて目立たせるには
  • 3大特典のご案内
  • まえがき
  • できるシリーズの読み方
  • 強力な表現ツール「グラフ」を自在に操るメリットを知ろう!
  • グラフ早引き一覧表
  • 練習用ファイルの使い方
  • 第1章 グラフを作成しよう
  • レッスン1 グラフの種類を理解しよう
  • レッスン2 グラフ作成のポイントを理解しよう
  • レッスン3 グラフを作成するには
  • レッスン4 項目軸と凡例を入れ替えるには
  • レッスン5 グラフの種類を変更するには
  • レッスン6 グラフの位置やサイズを変更するには
  • レッスン7 グラフだけを印刷するには
  • レッスン8 グラフ専用のワークシートを利用するには
  • この章のまとめ
  • 第2章 グラフをきれいに修飾しよう
  • レッスン9 グラフのデザインをまとめて設定するには
  • レッスン10 グラフ内の文字サイズを変更するには
  • レッスン11 1本だけ棒の色を変えて目立たせるには
  • レッスン12 グラフの背景に模様を設定するには
  • レッスン13 棒にグラデーションを設定するには
  • レッスン14 グラフに影や立体表示を設定するには
  • レッスン15 軸や目盛り線の書式を変更するには
  • レッスン16 グラフの中に図形を描画するには
  • この章のまとめ
  • 第3章 グラフの要素を編集しよう
  • レッスン17 グラフのレイアウトをまとめて変更するには
  • レッスン18 グラフタイトルにセルの内容を表示するには
  • レッスン19 数値軸や項目軸に説明を表示するには
  • レッスン20 凡例の位置を変更するには
  • レッスン21 グラフ上に元データの数値を表示するには
  • レッスン22 グラフに表を貼り付けるには
  • レッスン23 項目名を縦書きで表示するには
  • レッスン24 項目名を負の目盛りの下端位置に表示するには
  • レッスン25 目盛りの範囲や間隔を指定するには
  • レッスン26 目盛りを万単位で表示するには
  • この章のまとめ
  • 第4章 元データを編集して思い通りにグラフ化しよう
  • レッスン27 グラフのデータ範囲を変更するには
  • レッスン28 ほかのワークシートにあるデータ範囲を変更するには
  • レッスン29 長い項目名を改行して表示するには
  • レッスン30 凡例の文字列を直接入力するには
  • レッスン31 非表示の行や列のデータがグラフから消えないようにするには
  • レッスン32 元表にない日付が項目軸に勝手に表示されないようにするには
  • レッスン33 項目軸の日付を半年ごとに表示するには
  • レッスン34 横軸の項目に「年」を数字で表示するには
  • レッスン35 項目軸に「月」を縦書きで表示するには
  • レッスン36 2種類の単位の数値からグラフを作成するには
  • この章のまとめ
  • 第5章 棒グラフで大きさを比較しよう
  • レッスン37 棒を太くするには
  • レッスン38 2系列の棒を重ねるには
  • レッスン39 棒グラフの高さを波線で省略するには
  • レッスン40 縦棒グラフに基準線を表示するには
  • レッスン41 横棒グラフの項目の順序を表と一致させるには
  • レッスン42 絵グラフを作成するには
  • レッスン43 3-D棒グラフを回転するには
  • レッスン44 3-D棒グラフの背面の棒を見やすくするには
  • この章のまとめ
  • 練習問題
  • 解答
  • 第6章 棒グラフで割合の変化を比較しよう
  • レッスン45 積み上げグラフの積み上げの順序を変えるには
  • レッスン46 積み上げ縦棒グラフに合計値を表示するには
  • レッスン47 積み上げ横棒グラフに合計値を表示するには
  • レッスン48 100%積み上げ棒グラフにパーセンテージを表示するには
  • レッスン49 上下対称グラフを作成するには
  • この章のまとめ
  • 練習問題
  • 解答
  • 第7章 折れ線グラフで変化や推移を表そう
  • レッスン50 折れ線全体の書式や一部の書式を変更するには
  • レッスン51 縦の目盛り線をマーカーと重なるように表示するには
  • レッスン52 折れ線の途切れを線で結ぶには
  • レッスン53 計算結果のエラーを無視して前後の点を結ぶには
  • レッスン54 特定の期間だけ背景を塗り分けるには
  • レッスン55 採算ラインで背景を塗り分けるには
  • レッスン56 面グラフを見やすく表示するには
  • この章のまとめ
  • 練習問題
  • 解答
  • 第8章 円グラフで割合を表そう
  • レッスン57 項目名とパーセンテージを見やすく表示するには
  • レッスン58 円グラフから扇形を切り離すには
  • レッスン59 円グラフの特定の要素の内訳を表示するには
  • レッスン60 円グラフを2つ並べて合計量を表すには
  • レッスン61 ドーナツ状の3-D円グラフの中心に合計値を表示するには
  • レッスン62 分類と明細を二重のドーナツグラフで表すには
  • レッスン63 左右対称の半ドーナツグラフを作成するには
  • この章のまとめ
  • 練習問題
  • 解答
  • 第9章 グラフをデータ分析やデータ管理に役立てよう
  • レッスン64 性能や特徴のバランスを分析するには
  • レッスン65 数学の関数をXYグラフで表すには
  • レッスン66 数学の関数をXYZグラフで表すには
  • レッスン67 2種類の数値データの相関性を分析するには
  • レッスン68 3種類の数値データの相関性を分析するには
  • レッスン69 ポジショニングマップで商品の特徴を分類するには
  • レッスン70 階段グラフで段階的な変化を表すには
  • レッスン71 ヒストグラムで人数の分布を表すには
  • レッスン72 ピラミッドグラフで男女別に人数の分布を表すには
  • レッスン73 箱ひげ図でデータの分布を表すには
  • レッスン74 ガントチャートで日程を管理するには
  • レッスン75 Zチャートで12カ月の業績を分析するには
  • レッスン76 パレート図でABC分析するには
  • レッスン77 株価の動きを分析するには
  • レッスン78 財務データの正負の累積を棒グラフで表すには
  • レッスン79 セルの中にグラフを表示するには
  • この章のまとめ
  • 付録1 Excelのファイルをブラウザーで表示するには
  • 付録2 作成したグラフの種類を保存するには
  • 用語集
  • 索引
  • できるサポートのご案内
  • 本書を読み終えた方へ
  • 読者アンケートのお願い
  • 著者プロフィール
  • 奥付
  • 裏表紙/書籍サポート番号

※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。

 

電子書籍は初めての方へ。マガストアで一度購入すると、スマホでもタブレットでもPCでも閲覧できます。

電子書籍は初めての方へ

ジャンル別ランキング
「パソコン・モバイル」
2025年07月03日

総合ランキング
2025年07月17日

アプリダウンロード
はこちら

App Store でマガストアをダウンロード Android app on Google Play