できる 100の新法則 Google Search Console これからのSEOを変える 基本と実践
インプレス / 2015年09月18日 / 全239ページ
「Google Search Console」(グーグル サーチ コンソール。旧称「Googleウェブマスターツール」)は、検索エンジンから見た自サイトの詳細な情報が手に入る、SEOに欠かせないサービスです。アクセス解析サービスでは詳細な情報を得にくいキーワードごとの掲載順位やクリック率などの情報、モバイル検索に大きく影響する新要素「モバイルフレンドリー」の対応状況や要改善点など、Search Console以外では得られない情報を的確に活用し、効果的なSEOの改善、集客の強化を行う方法を解説します。
目次
- 著者プロフィール
- はじめに
- 目次
- 本書の読み方
- 序章 Google Search Consoleの基本を知る
- 基本1 Search Consoleでできることを知る
- 基本2 Search Consoleにサイトを追加する
- コラム Search Consoleは検索に関わるすべての人のためのサービス
- 第1章 クロールとインデックスの新法則
- 新法則1 検索の裏で動く「クロール」「インデックス」を理解する
- 新法則2 適切なクロールとインデックスに必要4つの作業を理解する
- 新法則3 GoogleboにサイトのURLを知らせてクロールを促す
- 新法則4 Search Consoleのデータは定期的にダウンロードする
- 新法則5 Search Consoleからのメッセージにはすぐに対処する
- 新法則6 メッセージはメール通知ですぐ気付けるようにしておく
- 新法則7 「www」があるURLとないURLの混在を修正する
- 新法則8 サイトマップを追加してGooglebotのクロールを助ける
- 新法則9 インデックスされたページの短期間での減少に注意する
- 新法則10 サーバー障害が原因のクロールエラーがないよう注視する
- 新法則11 エラーの対処に必要な「HTTPステータスコード」を理解する
- 著者プロフィール
- はじめに
- 目次
- 本書の読み方
- 序章 Google Search Consoleの基本を知る
- 基本1 Search Consoleでできることを知る
- 基本2 Search Consoleにサイトを追加する
- コラム Search Consoleは検索に関わるすべての人のためのサービス
- 第1章 クロールとインデックスの新法則
- 新法則1 検索の裏で動く「クロール」「インデックス」を理解する
- 新法則2 適切なクロールとインデックスに必要4つの作業を理解する
- 新法則3 GoogleboにサイトのURLを知らせてクロールを促す
- 新法則4 Search Consoleのデータは定期的にダウンロードする
- 新法則5 Search Consoleからのメッセージにはすぐに対処する
- 新法則6 メッセージはメール通知ですぐ気付けるようにしておく
- 新法則7 「www」があるURLとないURLの混在を修正する
- 新法則8 サイトマップを追加してGooglebotのクロールを助ける
- 新法則9 インデックスされたページの短期間での減少に注意する
- 新法則10 サーバー障害が原因のクロールエラーがないよう注視する
- 新法則11 エラーの対処に必要な「HTTPステータスコード」を理解する
- 新法則12 404エラーはURLから原因を調べて対処する
- 新法則13 500エラーの解決にはエンジニアに協力を依頼する
- 新法則14 モバイル環境だけで起こるエラーに注意する
- 新法則15 確認や修正が済んだURLエラーを適切に処理する
- 新法則16 Googlebotの活動傾向からサイトの問題を読み取る
- 新法則17 ページを検索させないための3つの方法を知る
- 新法則18 robots.txtは設置前に必ず動作テストをする
- 新法則19 「noindex」で、ページのインデックスへの登録を拒否する
- 新法則20 誤って公開した機密情報は検索結果からの削除を申請する
- 新法則21 ブロックや削除をしたページの数を確認する
- 新法則22 Googlebotのレンダリングに問題がないか確認する
- 新法則23 回数の上限を意識しながらページの追加、更新を申請する
- 新法則24 CSSやJavaScriptを不用意にブロックしていないか調査する
- 新法則25 多言語対応サイトで適切な設定ができているか確認する
- 新法則26 大規模サイトではディレクトリを別々のサイトとして追加する
- 新法則27 追加するユーザーには必要最低限の権限を設定する
- コラム 豊富な「Googleウェブマスター」のコンテンツ
- 第2章 キーワード分析と最適化の新法則
- 新法則28 SEOの流れと「改善で何をするか」を確認する
- 新法則29 全体の「わかりやすさ」とタイトルの「訴求力」を意識する
- 新法則30 リンクがSEOに与える影響を正しく理解する
- 新法則31 キーワード分析の最重要機能「検索アナリティクス」を使う
- 新法則32 非ログインの状態にして公正な検索結果を見る
- 新法則33 複合キーワードの一覧から補強が必要な点を見つけ出す
- 新法則34 訪問につながったキーワードは想定外のものまで調べる
- 新法則35 サイトのカテゴリーごとにキーワードの強弱を見極める
- 新法則36 改善の効果測定は適切な期間を設定して比較する
- 新法則37 画像検索から意外なキーワードを見つける
- 新法則38 表示回数が多く掲載順位が低いキーワードから改善に着手する
- 新法則39 上位なのにCTRが低いときはアピール不足を疑う
- 新法則40 季節変動があるキーワードは条件を揃えてダウンロードする
- 新法則41 評価が高まったページから次のコンテンツのヒントを探す
- 新法則42 GoogleアナリティクスとSearch Consoleを連携する
- 新法則43 アドバンスフィルタでキーワードを自在に絞り込む
- 新法則44 施策の方向性に問題がないか指標の変動を動画で確かめる
- 新法則45 ランディングページの満足度を高めて直帰率を下げる
- 新法則46 Googleアナリティクスを定期レポートに活用する
- 新法則47 サイトの重要なテーマが認識されているか確かめる
- 新法則48 検索ボリュームの変動からキーワードの将来性を探る
- 新法則49 本当に効果的なキーワードを選ぶためのツールを利用する
- コラム SEOの進化で向き合う対象は検索エンジンからユーザーに変わった
- 第3章 ページやサイトの構造を整える新法則
- 新法則50 タイトルとメタデータが問題となる原因を理解する
- 新法則51 タイトルは30文字以内の具体的な言葉で訴求する
- 新法則52 メタデータは最初の50文字で重要なことを書ききる
- 新法則53 大量の重複は設定やCMSの問題を疑う
- 新法則54 重複が起きないようにページの正しいURLを指定する
- 新法則55 分割したページの正規化は各ページで行う
- 新法則56 分割したページの重複は番号を付けて回避する
- 新法則57 リッチコンテンツには代替情報を用意する
- 新法則58 構造化データの効果と「リッチスニペット」を理解する
- 新法則59 サイトに未知の構造化データがないか確認する
- 新法則60 「パンくずリスト」を構造化してスニペットに階層を表示する
- 新法則61 作成した構造化データが正しく認識されたかテストする
- 新法則62 リッチスニペット「商品」の構造化データを作成する
- 新法則63 構造化データを取り入れるための現実的な視点を持つ
- 新法則64 サイトの記事を簡単に構造化してGoogleに知らせる
- 新法則65 外部リンクの集まり方を見てサイトの現状を把握する
- 新法則66 特徴的な外部リンクはスパムの可能性を疑う
- 新法則67 重要なページが内部リンクを集められるサイト構造にする
- 新法則68 検索結果に「サイトリンク」が表示されることを狙う
- 新法則69 適切でないサイトリンクは削除申請して入れ替えを促す
- コラム ユーザーの追加目的に沿ったデータベースをサイトの広告に生かす
- 第4章 モバイルフレンドリーとページ高速化の新法則
- 新法則70 モバイルフレンドリーによる変化と影響を正しく知る
- 新法則71 モバイルフレンドリーに求められる条件を理解する
- 新法則72 現在のサイトにあるモバイルユーザビリティの問題を洗い出す
- 新法則73 画面の幅に応じてレイアウトを変える仕組みを理解する
- 新法則74 フォントサイズは16ピクセルを基準に決める
- 新法則75 人間の指のサイズからリンクやボタンの配置を決める
- 新法則76 モバイル対応に合格しているか判定できるツールを使う
- 新法則77 ページの高速化のために解決するべき問題を的確に知る
- 新法則78 圧縮やキャッシュ活用によるサーバーの高速化を検討する
- 新法則79 画像の使い方と圧縮を見直して転送時間を短縮する
- 新法則80 CSSやJavaScriptは最適化されたコードを使う
- 新法則81 気付きにくい無駄なリダイレクトをゼロにする
- 新法則82 ユーザーが最初に見る部分を最優先で表示するコードにする
- コラム モバイル対応でおすすめするレスポンシブデザインの利点
- 第5章 SEO上のトラブル防止と対処の新法則
- 新法則83 トラブルに対処する社内の体制は万全か確認する
- 新法則84 トラブル時はSEOへの悪影響を抑えつつサイトを隔離する
- 新法則85 サイト遮断と全体復旧でセキュリティの問題に対処する
- 新法則86 Googleのガイドラインを知り意図しないスパムを避ける
- 新法則87 原因解明と再発防止で重大なペナルティに対処する
- 新法則88 「アクセスできません」と表示されたら所有権を確認する
- 新法則89 セキュリティのため早急なCMSの更新は必須と考える
- 新法則90 多くのURLが検出されたらブロックや正規化で対処する
- 新法則91 SEOに悪影響がある外部リンクをリスト化する
- 新法則92 悪影響がある外部リンクをGoogleに送って否認する
- 新法則93 SEO効果を失わないサイト移転の方法を理解する
- 新法則94 移転先のドメインは健全かをあらかじめ確認しておく
- 新法則95 SEO効果を引き継ぐ「301リダイレクト」を理解する
- 新法則96 コンテンツの引き継ぎは対応表を作ってまとめる
- 新法則97 リダイレクトは新旧URLの対応表から記述方法を選ぶ
- 新法則98 新サイト公開前後に必要な作業をリストアップする
- 新法則99 ドメインの変更を確実にGoogleに知らせる
- 新法則100 移転の成否をインデックスステータスで確認する
- コラム
- 用語集
- 索引
- STAFF
- 奥付
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。