RM Library(RMライブラリー) Vol.296
株式会社ネコ・パブリッシング / 2025年02月20日 / 全50ページ
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。
雪国の鉄道を守る役目を担い、鉄道のみならず地域のためにも欠かすことができない鉄道除雪車。1960年代以前の鉄道除雪車は「雪かき車」と呼ばれる貨車に分類され、ラッセル車・ロータリー車・ジョルダン車・マックレー車といった単独機能の「雪かき車」を蒸気機関車などの動力源と組み合わせることで、それぞれの役割を果たしていました。
一方動力近代化の波の訪れとともに、ディーゼル機関車や軌道モータカーと融合した「除雪車」が1960年代以降に急速に進化し、ディーゼル除雪機関車やより簡易な除雪モータカー、そして本線除雪後や駅構内に堆積した側雪を切り崩す「側雪処理機」などが開発され、積雪状況に応じて組み合わせるようになりました。
本書では除雪車の役割や仕組みを紹介、過去のエポックメーキングとなった除雪車両を各種紹介しながら、その近代化の経緯を解説します。
雪国の鉄道を守る役目を担い、鉄道のみならず地域のためにも欠かすことができない鉄道除雪車。1960年代以前の鉄道除雪車は「雪かき車」と呼ばれる貨車に分類され、ラッセル車・ロータリー車・ジョルダン車・マックレー車といった単独機能の「雪かき車」を蒸気機関車などの動力源と組み合わせることで、それぞれの役割を果たしていました。
一方動力近代化の波の訪れとともに、ディーゼル機関車や軌道モータカーと融合した「除雪車」が1960年代以降に急速に進化し、ディーゼル除雪機関車やより簡易な除雪モータカー、そして本線除雪後や駅構内に堆積した側雪を切り崩す「側雪処理機」などが開発され、積雪状況に応じて組み合わせるようになりました。
本書では除雪車の役割や仕組みを紹介、過去のエポックメーキングとなった除雪車両を各種紹介しながら、その近代化の経緯を解説します。
目次
- 目次
- 口絵写真
- はじめに
- 1.近代化以前の除雪方法1.1 本線除雪の手法と雪かき車
- 1.2 構内除雪の手法と雪捨作業
- 2.留萠鉄道による除雪機関車導入2.1 留萠鉄道が置かれた状況2.2 三和興業によるロータリー除雪装置の開発
- 2.3 留萠鉄道D.R.101CL形
- 2.4 北海道拓殖鉄道D.R.202CL形と東北電気製鉄DC2302形
- Column 1 ロータリー除雪装置の方式
- 3.国鉄による除雪車開発のはじまり
- 4.除雪モータカーの開発4.1 軌道モータカーの大型化とモータカーラッセルの登場
- 4.2 国鉄と新潟鐵工所によるモータカーロータリーの開発
- Column 2 除雪機付入換動車
- 5.国鉄によるディーゼル除雪機関車の開発5.1 DD14形式の開発
- 5.2 DD14形式の完成・DD53形式の登場
- 5.3 ラッセル除雪機関車の開発
- Column 3 側雪処理機・オンレール側雪処理機
- おわりに
- 奥付・既刊紹介・英文
- 目次
- 口絵写真
- はじめに
- 1.近代化以前の除雪方法1.1 本線除雪の手法と雪かき車
- 1.2 構内除雪の手法と雪捨作業
- 2.留萠鉄道による除雪機関車導入2.1 留萠鉄道が置かれた状況2.2 三和興業によるロータリー除雪装置の開発
- 2.3 留萠鉄道D.R.101CL形
- 2.4 北海道拓殖鉄道D.R.202CL形と東北電気製鉄DC2302形
- Column 1 ロータリー除雪装置の方式
- 3.国鉄による除雪車開発のはじまり
- 4.除雪モータカーの開発4.1 軌道モータカーの大型化とモータカーラッセルの登場
- 4.2 国鉄と新潟鐵工所によるモータカーロータリーの開発
- Column 2 除雪機付入換動車
- 5.国鉄によるディーゼル除雪機関車の開発5.1 DD14形式の開発
- 5.2 DD14形式の完成・DD53形式の登場
- 5.3 ラッセル除雪機関車の開発
- Column 3 側雪処理機・オンレール側雪処理機
- おわりに
- 奥付・既刊紹介・英文
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。