インプレス[コンピュータ・IT]ムック いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本 第2版 人気講師が教える「人の心をつかむプレゼン」のすべて
インプレス / 2024年03月12日 / 全239ページ
【内容づくり】【資料のデザイン】【伝え方の練習】の3ステップで「成功率が劇的にアップ」するプレゼンのノウハウが全部わかる、いちばんやさしい資料作成&プレゼンの入門書。法人研修やセミナーを多数開催し、人気講師として支持を集める著者が、これまで数々のセミナーで解説してきたノウハウや、受講者の求めるポイントを1冊に凝縮。「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も随所に入れています。今回の改訂版では、ワンランク上のオンラインプレゼン環境作りのポイントやTIPSを加筆しました。
目次
- 著者プロフィール
- はじめに
- 本書の読み方
- 目次
- Chapter 1 プレゼンの学習を始める前に
- 01 プレゼンは人生100年時代を生きるための必須スキル
- 02 プレゼンがうまくいかないたった1つの理由
- Chapter 2 はじめに知っておきたい“プレゼンの本質”
- 03 そもそもプレゼンテーションとは何かを知ろう
- 04 主役を「聞き手」にすればプレゼンがバージョンアップ!
- 05 聞き手に価値を提供すればプレゼンはうまくいく
- 06 「顕在的価値」ではなく「潜在的価値」を伝えよう
- 07 「3つの要素」の質を上げればプレゼンは必ずうまくいく
- 08 聞き手の心理を理解してプレゼンを成功に導こう
- 09 95%のプレゼンターは間違えている!プレゼンの準備の仕方とは
- Chapter 3 STEP1 内容設計 人を動かすプレゼンには“型”がある
- 10 5W2Hでプレゼンのゴールを具体的に決めよう
- 11 聞き手に伝わるプレゼンには「流れ」がある
- 12 「プレゼンの基本型」で聞き手を動かすプレゼンにする
- 13 「導入」で背景を共有し聞き手の共感を得る
- 著者プロフィール
- はじめに
- 本書の読み方
- 目次
- Chapter 1 プレゼンの学習を始める前に
- 01 プレゼンは人生100年時代を生きるための必須スキル
- 02 プレゼンがうまくいかないたった1つの理由
- Chapter 2 はじめに知っておきたい“プレゼンの本質”
- 03 そもそもプレゼンテーションとは何かを知ろう
- 04 主役を「聞き手」にすればプレゼンがバージョンアップ!
- 05 聞き手に価値を提供すればプレゼンはうまくいく
- 06 「顕在的価値」ではなく「潜在的価値」を伝えよう
- 07 「3つの要素」の質を上げればプレゼンは必ずうまくいく
- 08 聞き手の心理を理解してプレゼンを成功に導こう
- 09 95%のプレゼンターは間違えている!プレゼンの準備の仕方とは
- Chapter 3 STEP1 内容設計 人を動かすプレゼンには“型”がある
- 10 5W2Hでプレゼンのゴールを具体的に決めよう
- 11 聞き手に伝わるプレゼンには「流れ」がある
- 12 「プレゼンの基本型」で聞き手を動かすプレゼンにする
- 13 「導入」で背景を共有し聞き手の共感を得る
- 14 聞き手にとっての価値を「要点」で示す
- 15 「前振り」で聞き手に聞く準備を促そう
- 16 論理とストーリーで納得・共感する「詳細」をつくる
- 17 「振り返り」と2回目の「要点」で聞き手の頭を整理しよう
- 18 「具体案」を示して聞き手に行動を促す
- 19 「インパクト」で記憶に残るプレゼンにする
- 20 具体例「私がおすすめするメルカリ」
- 21 「プレゼンの基本型」を使ってプレゼンづくりに挑戦する
- Chapter 4 STEP2 資料作成 前編 設計した内容を資料に落とし込む
- 22 知ってますか?理想的なプレゼン資料の「あり方」
- 23 プレゼンを聞いてほしければ聞き手の「負担」をなくそう
- 24 プレゼンで使用する3つのツールの役割を知る
- 25 プレゼンの内容を資料に落とし込む「4つのステップ」
- 26 「基本型」を文字に起こしてスライドに落とし込む
- 27 「補助スライド」の追加で流れのあるスライドをつくる
- 28 「ヘッダー」を活用して立体感のあるスライドをつくる
- 29 「3つのルール」を適用してより伝わるスライドをつくる
- Chapter 5 STEP2 資料作成 後編 センス不要!デザインルールで資料を磨く
- 30 プレゼン資料のどこをどのようにデザインするか考えよう
- 31 「文字」には強弱をつけて役割を明確にする
- 32 余計な装飾は不要!「図形」はとにかくシンプルに
- 33 事実ではなく主張を表現する「グラフ」をつくる
- 34 資料にインパクトを付加する「画像」の使い方
- 35 資料を読みたくなるか否かは「配置」で決まる
- 36 「色」は数を絞ってアクセントカラーを際立たせる
- 37 「一貫性」を保つことで資料の信頼性を高める
- 38 サンプルを使って効果的なデザイン手順を学ぼう
- Chapter 6 STEP3 実践練習 練習で確固たる“自信”をつける
- 39 「プレゼン技術」を磨いて伝達力をアップする
- 40 プレゼンの成功を左右する2軸の印象の正体を知る
- 41 「外見」と「動作」で視覚情報をコントロールする
- 42 「抑揚」と「明瞭性」で聴覚情報をコントロールする
- 43 5つの伝達ワードを入れれば伝わり方が大きく変わる
- 44 アニメーションと画面切り替えで動きのあるプレゼンをつくる
- 45 自分に注目させたいときは「非表示」を使う
- 46 レーザーポインターで「指して」伝える
- 47 プレゼンには正しい「練習方法」がある
- 48 最後の関門「質疑応答」タイムは5つのポイントでしのぐ
- Chapter 7 STEP3 実践練習オンライン編 失敗しないオンラインプレゼンのコツ
- 49 「オンラインプレゼン」と「オフラインプレゼン」の違い
- 50 ワンランク上のオンラインプレゼン環境をつくる
- 51 知っておくと便利なオンラインプレゼンTIPS
- Chapter 8 プレゼンには“真剣”かつ“気楽”に臨もう
- 52 プレゼンは「真剣」にやろう
- 53 プレゼンは「気楽」にやろう
- 付録
- 索引
- 本書サポートページ
- 奥付
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。