インプレス[コンピュータ・IT]ムック ゲーム開発で学ぶC言語入門 プロのクリエイターが教える基本文法と開発技法
インプレス / 2024年03月07日 / 全479ページ
本書はゲーム開発を通して、C言語の基礎知識を学べる1冊です。題材を「ゲーム」に特化することで、CUIはもちろんGUIもカバーでき、C言語の技法を幅広く学ぶことができます。ゲームは開発の分野では、Cを含めたC++、C#などのスキルが欠かせないことから、まずはC言語をマスターしておくことは、派生言語を学ぶうえでの土台作りにもなりますし、就職や転職にも有利に働くことでしょう。テニスゲーム、カーレース、シューティングなど、人気ジャンルの開発を通して、C言語を学ぶ楽しさを味わっていただければ幸いです。
目次
- はじめに
- サンプルファイルについて&本書の前提
- 本書の構成と開発するゲームの紹介
- 目次
- Chapter 1 C言語の開発環境を整えよう
- 1-1 C言語について
- 1-2 拡張子を表示しよう
- 1-3 Visual Studioのインストール
- 1-4 Visual Studioの使い方
- 1-5 C言語のプログラムの記述ルール
- 1-6 デバッグの基本
- コラム Cができれば怖いものなし
- Chapter 2 プログラミングの基礎知識
- 2-1 ゲームのプログラムを見てみよう
- 2-2 入力と出力
- 2-3 変数と配列
- 2-4 条件分岐
- 2-5 繰り返し
- 2-6 関数
- コラム 2進法と16進法を理解しよう
- はじめに
- サンプルファイルについて&本書の前提
- 本書の構成と開発するゲームの紹介
- 目次
- Chapter 1 C言語の開発環境を整えよう
- 1-1 C言語について
- 1-2 拡張子を表示しよう
- 1-3 Visual Studioのインストール
- 1-4 Visual Studioの使い方
- 1-5 C言語のプログラムの記述ルール
- 1-6 デバッグの基本
- コラム Cができれば怖いものなし
- Chapter 2 プログラミングの基礎知識
- 2-1 ゲームのプログラムを見てみよう
- 2-2 入力と出力
- 2-3 変数と配列
- 2-4 条件分岐
- 2-5 繰り返し
- 2-6 関数
- コラム 2進法と16進法を理解しよう
- コラム main関数に記述するreturnについて
- Chapter 3 C言語の重要知識を押さえよう
- 3-1 文字列を扱う配列
- 3-2 構造体
- 3-3 ファイル処理
- 3-4 乱数
- コラム C言語の難関「ポインタ」を理解しよう
- Chapter 4 CUIのゲームを作ろう
- 4-1 この章の学習の進め方
- 4-2 クイズゲームを作ろう
- 4-3 数当てゲームを作ろう
- 4-4 CUI上で動くアクションゲームを作ろう
- コラム ミニゲーム制作でプログラミングの腕を磨こう
- 白ページ
- Chapter 5 GUIのゲームを作る準備
- 5-1 DXライブラリの導入
- 5-2 キー入力とマウス入力
- 5-3 図形の描画
- 5-4 画像の読み込みと表示
- 5-5 サウンドの出力
- 5-6 ヒットチェック
- 5-7 画面遷移
- コラム RGB値による色指定を理解しよう
- Chapater 6 テニスゲームを作ろう
- 6-1 この章で制作するゲームについて
- 6-2 ボールの移動と跳ね返り
- 6-3 カーソルキーでラケットを動かす
- 6-4 ラケットでボールを打ち返す
- 6-5 スコアとハイスコアの計算を入れる
- 6-6 画面遷移を入れて完成させる
- コラム グラフィックとサウンドでゲームを豪華にしよう
- 白ページ
- Chapter 7 カーレースを作ろう
- 7-1 この章で制作するゲームについて
- 7-2 背景をスクロールする
- 7-3 複数の画像の管理車を表示する関数を作る
- 7-4 プレイヤーの車をマウスで動かす
- 7-5 コンピューターの車を1台、動かす
- 7-6 コンピューターの車を複数、動かす
- 7-7 車のヒットチェックを行う
- 7-8 影付きの文字列を表示する関数を作る
- 7-9 コンピューターの車を追い抜いたことを判定する
- 7-10 アイテムの処理燃料計算を入れる
- 7-11 画面遷移とサウンドを入れて完成させる
- コラム ゲームを改造しよう
- Chapter 8 シューティングゲームを作ろう
- 8-1 この章で制作するゲームについて
- 8-2 ヘッダーファイルを用意する
- 8-3 ヘッダーとソースに基本的な構造を記述する
- 8-4 初期化用の関数を定義する
- 8-5 背景の多重スクロールを組み込む
- 8-6 自機をカーソルキーで動かす
- 8-7 自機から弾を発射できるようにする
- 8-8 敵機を動かす1 (基本的な動きを組み込む)
- 8-9 敵機を動かす2 (特殊な動きを組み込む)
- 8-10 自機の弾で敵機を撃ち落とす処理を組み込む
- 8-11 自機と敵機が衝突した時の処理を組み込む
- 8-12 爆発演出を組み込む
- 8-13 パワーアップアイテムを組み込む
- 8-14 画面遷移を行うようにして完成させる
- コラム オリジナルゲームの開発にチャレンジしよう!
- Chapter 9 エフェクト・プログラミングで三角関数を学ぼう
- 9-1 三角関数とは
- 9-2 円運動を表現する
- 9-3 複数の物体を動かす
- 9-4 三角関数を用いたエフェクト 基本編
- 9-5 三角関数を用いたエフェクト 応用編
- コラム 三角関数でハートを描く
- Chapter 10さまざまなゲーム開発技術を手に入れよう
- 10-1 CUI上で動くブロック崩しの作り方
- 10-2 迷路の壁と床を判定しよう
- 10-3 迷路の中を歩けるようにしよう
- 10-4 3DCGの基礎知識
- 10-5 3Dモデルを表示しよう
- 10-6 3Dゲームを作ろう
- おわりに
- 索引
- 著者プロフィール
- スタッフリスト
- 奥付
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。