購入前に目次をご確認ください

できる Excelグラフ

インプレス / 2023年05月23日 / 全351ページ

本編は「基本編」と「活用編」の2部構成となっており、「基本編」は表からグラフを作成する方法や、どのグラフにも共通する基本的なテクニックを、「活用編」は棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフといった 仕事でよく使うグラフの種類別に、分かりやすさや完成度を上げるテクニックを解説しています。この1冊でプレゼンテーションやデータ分析、情報の共有など、ビジネスシーンのさまざまな場面で役立つグラフの作り方が分かります。

目次

  • ご購入・ご利用前に必ずお読みください
  • まえがき
  • 本書の読み方
  • 練習用ファイルの使い方
  • 目次
  • 本書の構成
  • 第1章 グラフを作成しよう
  • レッスン01 伝わるグラフを作成しよう
  • レッスン02 グラフの種類を理解しよう
  • レッスン03 グラフ作成のポイントを理解しよう
  • レッスン04 グラフを作成するには
  • レッスン05 項目軸と凡例を入れ替えるには
  • レッスン06 グラフの種類を変更するには
  • レッスン07 グラフの位置やサイズを変更するには
  • レッスン08 グラフだけを印刷するには
  • レッスン09 グラフをWordやPowerPointで利用するには
  • この章のまとめ 基本が分かれば、すぐにグラフが作れる!
  • 第2章 グラフをきれいに修飾しよう
  • レッスン10 色や線を工夫してグラフの見栄えを上げよう
  • レッスン11 グラフのデザインをまとめて設定するには
  • ご購入・ご利用前に必ずお読みください
  • まえがき
  • 本書の読み方
  • 練習用ファイルの使い方
  • 目次
  • 本書の構成
  • 第1章 グラフを作成しよう
  • レッスン01 伝わるグラフを作成しよう
  • レッスン02 グラフの種類を理解しよう
  • レッスン03 グラフ作成のポイントを理解しよう
  • レッスン04 グラフを作成するには
  • レッスン05 項目軸と凡例を入れ替えるには
  • レッスン06 グラフの種類を変更するには
  • レッスン07 グラフの位置やサイズを変更するには
  • レッスン08 グラフだけを印刷するには
  • レッスン09 グラフをWordやPowerPointで利用するには
  • この章のまとめ 基本が分かれば、すぐにグラフが作れる!
  • 第2章 グラフをきれいに修飾しよう
  • レッスン10 色や線を工夫してグラフの見栄えを上げよう
  • レッスン11 グラフのデザインをまとめて設定するには
  • レッスン12 グラフ内の文字サイズを変更するには
  • レッスン13 データ系列やデータ要素の色を変更するには
  • レッスン14 棒にグラデーションを設定するには
  • レッスン15 軸や目盛り線の書式を変更するには
  • レッスン16 グラフの中に図形を描画するには
  • レッスン17 いつもとは違う色でグラフを作成するには
  • この章のまとめ グラフのデザインが見る人の印象を左右する
  • 第3章 グラフの要素を編集しよう
  • レッスン18 グラフ要素を利用して見やすく仕上げよう
  • レッスン19 グラフのレイアウトをまとめて変更するには
  • レッスン20 グラフタイトルにセルの内容を表示するには
  • レッスン21 数値軸や項目軸に説明を表示するには
  • レッスン22 凡例の位置を変更するには
  • レッスン23 グラフ上に元データの数値を表示するには
  • レッスン24 グラフに表を貼り付けるには
  • レッスン25 項目名を縦書きで表示するには
  • レッスン26 項目名を負の目盛りの下端位置に表示するには
  • レッスン27 目盛りの範囲や間隔を指定するには
  • レッスン28 目盛りを万単位で表示するには
  • この章のまとめ 伝わるグラフのカギはグラフ要素
  • 第4章 元データを編集して思い通りにグラフ化しよう
  • レッスン29 グラフと元データの関係を知ろう
  • レッスン30 グラフのデータ範囲を変更するには
  • レッスン31 ほかのワークシートにあるデータ範囲を変更するには
  • レッスン32 長い項目名を改行して表示するには
  • レッスン33 凡例の文字列を直接入力するには
  • レッスン34 非表示の行や列のデータが消えないようにするには
  • レッスン35 元表にない日付が勝手に表示されないようにするには
  • レッスン36 項目軸の日付を半年ごとに表示するには
  • レッスン37 項目軸に「月」を縦書きで表示するには
  • レッスン38 2種類の単位の数値からグラフを作成するには
  • レッスン39 作成したグラフの種類を保存するには
  • この章のまとめ 要素を1つ変更するだけで、思い通りのグラフに近づく
  • 第5章 棒グラフで大きさや割合の変化を比較しよう
  • レッスン40 数値を比較しやすい棒グラフを作ろう
  • レッスン41 棒を太くするには
  • レッスン42 2系列の棒を重ねるには
  • レッスン43 棒グラフの高さを波線で省略するには
  • レッスン44 縦棒グラフに基準線を表示するには
  • レッスン45 横棒グラフの項目の順序を表と一致させるには
  • レッスン46 絵グラフを作成するには
  • レッスン47 グラフの積み上げの順序を変えるには
  • レッスン48 積み上げ縦棒グラフに合計値を表示するには
  • レッスン49 100%積み上げ棒グラフにパーセンテージを表示するには
  • レッスン50 上下対称グラフを作成するには
  • レッスン51 ピラミッドグラフで男女別に人数の分布を表すには
  • この章のまとめ 見せ方を工夫すれば、もっと効果的に差が伝わる!
  • 第6章 折れ線グラフで変化や推移を表そう
  • レッスン52 数値の変化が分かりやすい折れ線グラフを作ろう
  • レッスン53 折れ線全体の書式や一部の書式を変更するには
  • レッスン54 縦の目盛り線をマーカーと重なるように表示するには
  • レッスン55 折れ線の途切れを線で結ぶには
  • レッスン56 特定の期間だけ背景を塗り分けるには
  • レッスン57 採算ラインで背景を塗り分けるには
  • この章のまとめ グラフのポイントを強調して伝わるよう工夫しよう!
  • 第7章 円グラフで割合を表そう
  • レッスン58 内訳がひと目で分かる円グラフを作ろう
  • レッスン59 円グラフから扇形を切り離すには
  • レッスン60 項目名とパーセンテージを見やすく表示するには
  • レッスン61 円グラフの特定の要素の内訳を表示するには
  • レッスン62 ドーナツグラフの中心に合計値を表示するには
  • レッスン63 分類と明細を二重のドーナツグラフで表すには
  • レッスン64 左右対称の半ドーナツグラフを作成するには
  • レッスン65 メーターのようなドーナツグラフを作成するには
  • この章のまとめ テーマや目的に合わせて円グラフを彩ろう!
  • 第8章 データの特性に合わせて数値を視覚化しよう
  • レッスン66 グラフをデータ分析に役立てよう
  • レッスン67 性能や特徴のバランスを表すには
  • レッスン68 2種類の数値データの相関性を表すには
  • レッスン69 3種類の数値データの関係を表すには
  • レッスン70 株価の動きを表すには
  • レッスン71 財務データの正負の累計を棒グラフで表すには
  • レッスン72 箱ひげ図でデータの分布を表すには
  • レッスン73 階層構造の数値を長方形の面積で表すには
  • レッスン74 データが絞り込まれる様子を表すには
  • レッスン75 ヒストグラムで人数の分布を表すには
  • この章のまとめ 適材適所でグラフの種類を使い分けよう
  • 第9章 データを効果的に見せるテクニック
  • レッスン76 訴求効果のあるグラフを作成しよう
  • レッスン77 棒を太くして量の違いをアピールしよう
  • レッスン78 棒を大きさ順に並べよう
  • レッスン79 余計な目盛りを削除して数値をダイレクトに伝えよう
  • レッスン80 脇役を淡色にして注目データを目立たせよう
  • レッスン81 色数を抑えてメリハリを付けよう
  • レッスン82 注目データは文字サイズで主張しよう
  • レッスン83 伝えたいことはダイレクトに文字にしよう
  • レッスン84 気付いてほしいポイントを図形で誘導しよう
  • レッスン85 凡例を使わずに直接折れ線に系列名を付けよう
  • レッスン86 折れ線の変化が分かるように数値軸を調整しよう
  • レッスン87 折れ線の形状に合わせて縦軸の位置を切り替えよう
  • レッスン88 見せたいデータにフォーカスを合わせよう
  • レッスン89 系列数が多い折れ線は積み上げる絞るで対処しよう
  • レッスン90 「その他」を利用して円グラフの要素を絞ろう
  • レッスン91 受け手の誤解を招く3-Dは控えよう
  • レッスン92 棒グラフの基線はゼロから始めよう
  • この章のまとめ 今日からあなたもグラフマスター!
  • 用語集
  • 索引
  • 読者アンケートのご協力ください
  • スタッフリスト
  • 奥付

※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。

 

電子書籍は初めての方へ。マガストアで一度購入すると、スマホでもタブレットでもPCでも閲覧できます。

電子書籍は初めての方へ

総合ランキング
2024年04月24日

アプリダウンロード
はこちら

App Store でマガストアをダウンロード Android app on Google Play