サライ 2022年12月号
小学館 / 2022年11月09日 / 全279ページ
シニア世代の「人生」と「暮らし」を究める
知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。
※電子版には付録はつきません。
※電子版からは応募できない懸賞などがございます。
※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。
※電子版には付録はつきません。
※電子版からは応募できない懸賞などがございます。
※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
目次
- AD
- 目次
- 堀文子さんの生き方と信念
- サライ大賞のお知らせ
- 特製「サライのおせち」予約受付中
- 大特集 「昭和」の生き方、再発見
- 「資源のない国だから、人が資源。そう教わって育ちました」
- 第1部 世界を席巻したモノ作りと人間力 盛田昭夫とトランジスタラジオ
- 松下幸之助と家電「三種の神器」
- 本田宗一郎と日本の“乗り物”
- 安藤百福と即席麺
- 島秀雄と新幹線
- 岡本太郎と太陽の塔
- 田中角栄と高速交通網
- 小倉昌男と宅急便
- 定期購読のご案内
- 第2部 今こそ見直したい「昭和」の丁寧な暮らし
- 「助け合いと、モノを大切にする心。昭和の知恵を今こそ生かすべきです」
- 消えゆく景色を残したい平山雄さん(ブロガー・54歳)の昭和を愛しすぎた日常
- 平山さんと巡る昭和の風景 葛飾区亀有・金町編
- AD
- 目次
- 堀文子さんの生き方と信念
- サライ大賞のお知らせ
- 特製「サライのおせち」予約受付中
- 大特集 「昭和」の生き方、再発見
- 「資源のない国だから、人が資源。そう教わって育ちました」
- 第1部 世界を席巻したモノ作りと人間力 盛田昭夫とトランジスタラジオ
- 松下幸之助と家電「三種の神器」
- 本田宗一郎と日本の“乗り物”
- 安藤百福と即席麺
- 島秀雄と新幹線
- 岡本太郎と太陽の塔
- 田中角栄と高速交通網
- 小倉昌男と宅急便
- 定期購読のご案内
- 第2部 今こそ見直したい「昭和」の丁寧な暮らし
- 「助け合いと、モノを大切にする心。昭和の知恵を今こそ生かすべきです」
- 消えゆく景色を残したい平山雄さん(ブロガー・54歳)の昭和を愛しすぎた日常
- 平山さんと巡る昭和の風景 葛飾区亀有・金町編
- 昭和をテーマに復活した「西武園ゆうえんち」に、懐かしい「あの日」はあったのか
- 昭和を体感する施設案内
- もう一度食べたい 昭和の家庭料理 ホタテのグラタン(グラタン ドゥ コキーユ)
- スコッチエッグ卵プリン(プティング キャラメルソース)
- ちらし寿司
- 特集 「おでん」新潮流
- 「出汁」の個性が際立つ店で今どきのおでんを楽しむ
- 今宵のおでん店は「出汁」で選ぶ びのむ
- 赤坂おでん あさり
- 鶏だしおでん さもん
- 小林屋
- 牛タン いろ葉別邸
- フラ屋
- 天つゆおでん屋台 華門
- 話したくなるおでん店での心得6選
- 我が家でおでん呑み
- 日本酒の和風おでん鶏白湯の中華風おでんたまごおじやスープ春雨
- 「おでん呑み」を彩る道具
- 名車をきく
- 城で読み解く戦国武将列伝
- リンボウ先生のおとこの買いもの
- 詩歌の品格
- 日本美術そもそも講義
- 名医のほどほど健康術
- BOOKレビュー
- 巷のにほん語
- よく使い、よく投ぜよ
- 駱駝サロンアンケートバックナンバー
- 難航 十字語判断
- 桃山絵画の精華を寺外で同時初公開
- 展覧会情報
- インタビュー 石浜繁子(えほんのおうち ゆめのき文庫主宰、保育士・80歳)
- 新サライの眼 ケンジントン2 ドクターズコート
- サライの眼 OWNDAYS×HUAWEI Eyewear
- 「花人日和」のご案内
- らくだ屋通信販売部
- 定番・朝めし自慢
- 奇想転画異
- 次号予告
- インフォメーション
- <別冊付録> 小学館百貨店
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。